氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
石井幸子 | 書陵部本『十訓抄』の尊敬表現 | 東洋大学大学院紀要 通号 16 | 0001-01-01 | 53-68 | 詳細 | wait... | IB00027666A | |
三枝博音 | ディルタイの「精神科学序説」の序文 | 大崎学報 通号 72 | 1927-11-01 | 88-96 | 詳細 | wait... | IB00022649A | - |
服部宇之吉 | 儒教体系概論(講演大要) | 大崎学報 通号 72 | 1927-11-01 | 182-194 | 詳細 | wait... | IB00022654A | - |
小笠原秀実 | 体系としての心、序説 | 禅学研究 通号 9 | 1929-03-28 | 1-36(R) | 詳細 | ![]() | IB00020774A | |
玉置韜晃 | 菩提流支の思想体系 | 顕真学報 通号 2 | 1930-12-20 | 34-51(L) | 詳細 | wait... | IB00037410A | - |
横山義孝 | 體系としての東洋神祕主義序說「ウパニシャット」の神祕主義に就て | 禅学研究 通号 16 | 1931-12-10 | 45-86(R) | 詳細 | ![]() | IB00020802A | |
横山義孝 | 體系としての東洋神祕主義序說「ウパニシャット」の神祕主義に就て(二) | 禅学研究 通号 17 | 1932-03-20 | 61-126(R) | 詳細 | ![]() | IB00020806A | |
亀川教信 | 四種法界の体系に就いて | 龍谷学報 通号 305 | 1933-02-01 | 63-79 | 詳細 | wait... | IB00028913A | - |
梅原真隆 | 全佛教聯盟の結成原則 | 現代佛教 通号 106 | 1933-08-01 | 6-9(R) | 詳細 | wait... | IB00189390A | - |
山上々泉 | 古刻書史上より観たる「日蓮聖人註画讃」の体系と其の影響 | 大崎学報 通号 83 | 1933-10-06 | 197-217(R) | 詳細 | wait... | IB00022775A | - |
行繩榮範 | 弘法大師の教学体系に於ける金剛頂経の位置 | 智山学報 通号 83 | 1934-04-21 | 173-210(R) | 詳細 | wait... | IB00149547A | |
渡邊楳雄 | 佛陀の歷史性 | 駒沢大学仏教学会年報 通号 5-2 | 1934-12-01 | 212-220(R) | 詳細 | ![]() | IB00043341A | - |
小野玄妙 | 仏教芸術発達体系概観 | 密教研究 通号 67 | 1938-09-25 | 1-32 | 詳細 | wait... | IB00015414A | |
渋川敬応 | 真宗教学における合掌の体系と展相 | 顕真学報 通号 22 | 1939-04-25 | 72-75(L) | 詳細 | wait... | IB00037639A | - |
渋川敬応 | 真宗教学における合掌の体系と展相(二) | 顕真学報 通号 23 | 1939-07-15 | 79-89(L) | 詳細 | wait... | IB00037650A | - |
渋川敬応 | 真宗教義における合掌の体系と展相 | 顕真学報 通号 25 | 1939-10-30 | 98-96(L) | 詳細 | wait... | IB00037662A | - |
渋川敬応 | 真宗教義における合掌の体系と展相 | 顕真学報 通号 26 | 1939-12-31 | 66-82(L) | 詳細 | wait... | IB00037666A | - |
渋川敬応 | 真宗教学における合掌の体系と展相 | 顕真学報 通号 28 | 1940-05-31 | 67-88(L) | 詳細 | wait... | IB00037680A | - |
渋川敬応 | 真宗教学に於ける合掌の体系と展相 | 顕真学報 通号 30 | 1940-09-30 | 72-84(L) | 詳細 | wait... | IB00037693A | - |
靑龍虎法 | 道元禪師の宗敎思想の體系的組織 | 道元 通号 30 | 1940-11-01 | 2-13(R) | 詳細 | wait... | IB00228077A |