氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
佐々木倫生 | 仰誓と『妙好人伝』 | 宗教研究 通号 170 | 1961-12-31 | 72-73(R) | 詳細 | wait... | IB00108462A | - |
鈴木永城 | 宗門に於ける寺院護持会の教化的役割りについて | 教化研修 通号 12 | 1969-03-31 | 152-158(R) | 詳細 | wait... | IB00072618A | - |
田上太秀 | 原始仏教における伝道教化の特色 | 教化研修 通号 14 | 1971-03-31 | 88-89(R) | 詳細 | wait... | IB00072766A | - |
金子寛哉 | 貞伝上人について | 宗教研究 通号 226 | 1976-03-10 | 190-191(R) | 詳細 | wait... | IB00098633A | - |
小池俊文 | 一般伝道教化 | 講座親鸞の思想 通号 10 | 1981-02-01 | 100-114 | 詳細 | wait... | IB00059979A | - |
高田慈昭 | 蓮如上人の伝道教化 | 蓮如上人の教学と歴史 通号 10 | 1984-11-01 | 115-132 | 詳細 | wait... | IB00055091A | - |
渡部正英 | 庶民信仰と曹洞宗寺院の行事 | 宗学研究 通号 28 | 1986-03-31 | 131-136(R) | 詳細 | wait... | IB00072542A | - |
松岡宗淳 | 現代の伝道教化とカウンセラー的態度 | 親鸞と浄土教:信楽峻麿教授還暦記念論集 通号 28 | 1986-09-01 | 607-640 | 詳細 | wait... | IB00045517A | - |
北畠利親 | 蓮如上人をめぐって | 龍谷教学 通号 29 | 1994-06-01 | 184-217 | 詳細 | wait... | IB00030759A | - |
朝枝善照 | 三業惑乱後の地方の伝道教化 | 仏教教化研究:水谷幸正先生古稀記念 通号 29 | 1998-12-01 | 405-417(R) | 詳細 | wait... | IB00044276A | - |
林田康順 | 法然上人における倶会一処の理解 | 宗教研究 通号 323 | 2000-03-30 | 244-245 | 詳細 | wait... | IB00031729A | - |
中臣至 | 伝道教化に関する一考察 | 教学研究所紀要 通号 8 | 2000-03-31 | 297-312 | 詳細 | wait... | IB00041258A | - |
吉田道興 | 道元禅師「絵伝」考 | 宗学研究 通号 42 | 2000-03-31 | 95-100 | 詳細 | wait... | IB00020513A | - |
大田利生 | 曇鸞・道綽における伝道教化考 | 龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 46 | 2007-12-26 | 119-133(R) | 詳細 | wait... | IB00062003A | - |
菅智潤 | 静慈圓先生とのご縁 | 密教学会報 通号 46/47 | 2009-03-25 | 296-301(R) | 詳細 | wait... | IB00256086A | |
田中真 | 五帖証判『御文章』の成立に関する諸問題 | 浄土真宗総合研究 通号 4 | 2009-03-31 | 41-96(R) | 詳細 | wait... | IB00207071A | |
佐々木隆晃 | 『末灯鈔』第十四通における伝道教化 | 日本浄土教の諸問題:浅井成海先生古稀記念論集 通号 4 | 2011-07-01 | 351-377(R) | 詳細 | wait... | IB00180585A | |
八木英哉 | 『時局伝道教化資料』に見る布教方針について | 近代仏教 通号 19 | 2012-05-15 | 4-25(R) | 詳細 | wait... | IB00175353A | - |
大谷栄一 | 「十五年戦争と近代仏教」の趣旨 | 近代仏教 通号 19 | 2012-05-15 | 1-3(R) | 詳細 | wait... | IB00175352A | - |
葛野洋明 | 浄土真宗における伝道活動の実践的研究 | 真宗学 通号 127 | 2013-03-15 | 18-48(R) | 詳細 | wait... | IB00231518A |