氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
-------- | 念大休禅師・法灯国師・梵竺僊禅師語録解題 | 仏書研究 通号 1 | 1914-09-17 | 8-9(R) | 詳細 | wait... | IB00125727A | - |
岡教邃 | 大蓮阿闍梨日行傅 | 大崎学報 通号 38 | 1915-02-05 | 51-56(R) | 詳細 | wait... | IB00022372A | - |
-------- | 唯識論泉鈔第二外四部解題 | 仏書研究 通号 32 | 1917-07-20 | 6-8(R) | 詳細 | wait... | IB00126458A | - |
-------- | 高麗版蔵経覆刻者と平仮名木活仏典の発見 | 仏教学雑誌 通号 32 | 1920-11-01 | 30(R) | 詳細 | wait... | IB00139630A | |
高瀬承厳 | 向阿証賢の事蹟及び其の思想 | 仏教学雑誌 通号 32 | 1921-02-08 | 1-11(R) | 詳細 | wait... | IB00040599A | - |
村上円寿 | 仮受小戒について | 叡山宗教 通号 32 | 1924-05-01 | - | 詳細 | wait... | IB00042573A | - |
坂輪浪男 | 伊呂波歌成立前の仮名手習詞 | 大崎学報 通号 78 | 1930-11-05 | 234-242 | 詳細 | wait... | IB00022738A | - |
藤谷一海 | 親鸞聖人仮名聖教用語の研究(一) | 大谷学報 通号 47 | 1932-07-25 | 91-128(R) | 詳細 | wait... | IB00024816A | - |
嵩尾教順 | 第八観 | 顕真学報 通号 8 | 1932-08-20 | 191-198(L) | 詳細 | wait... | IB00037490A | - |
沖田美義 | 第二観 | 顕真学報 通号 8 | 1932-08-20 | 109-115(L) | 詳細 | wait... | IB00037484A | - |
学苑同人 | 学苑雑抄 | 顕真学報 通号 9 | 1932-10-05 | 55-60(L) | 詳細 | wait... | IB00037499A | - |
梅原真隆 | 真身観と化身観 | 顕真学報 通号 9 | 1932-10-05 | 1-9(L) | 詳細 | wait... | IB00037496A | - |
藤谷一海 | 親鸞聖人仮名聖教用語の研究(二) | 大谷学報 通号 49 | 1933-01-25 | 34-90(R) | 詳細 | wait... | IB00024829A | - |
高井観海 | 部派仏教に現れたる大乗思想 | 日本仏教学協会年報 通号 5 | 1933-07-01 | 163-187 | 詳細 | wait... | IB00010451A | - |
藤谷一海 | 親鸞聖人仮名聖教用語の研究三 三帖和讃に於ける敬語助動詞シムに就て | 大谷学報 通号 52 | 1933-10-01 | 127-136 | 詳細 | wait... | IB00024843A | - |
児玉光栄 | 小我、大我 | 叡山学報 通号 7 | 1933-11-01 | 1-18(R) | 詳細 | wait... | IB00036240A | - |
岩崎俊雄 | 二河譬喩の真仮考察 | 龍谷学報 通号 307 | 1933-11-01 | 179-188 | 詳細 | wait... | IB00028937A | - |
杉紫朗 | 真宗の真仮論に就いて | 日本仏教学協会年報 通号 6 | 1934-04-01 | 90-108 | 詳細 | wait... | IB00010458A | - |
紀氏隆眞 | 天文本神皇正統記校異錄 | ピタカ 通号 104 | 1934-04-05 | 41-45(R) | 詳細 | wait... | IB00241223A | |
假名乞兒 | 鈴木宗忠著「原始華嚴哲學の硏究」見たまゝ | ピタカ 通号 108 | 1934-08-05 | 52-55(R) | 詳細 | wait... | IB00241598A |