氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
二葉憲香 | 古代仏教における禅行について | 龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 1 | 1962-06-15 | 38-52 | 詳細 | wait... | IB00013030A | - |
田村円澄 | 行基と罪福説 | 仏教史研究 通号 10 | 1976-05-10 | 1-9 | 詳細 | wait... | IB00039532A | - |
久木 幸男 | 一乗忠撰『叡山大師伝』に見える村邑小学について | 伝教大師研究 通号 10 | 1980-10-01 | 1123-1148(R) | 詳細 | wait... | IB00052213A | - |
石田瑞麿 | 女犯 | 仏教の歴史的展開に見る諸形態:古田紹欽博士古稀記念論集 通号 10 | 1981-06-01 | 424-439(R) | 詳細 | wait... | IB00152305A | - |
田中久夫 | 殯宮考 | 東アジアにおける民俗と宗教 通号 10 | 1981-08-01 | 451-476 | 詳細 | wait... | IB00060094A | - |
黒崎輝人 | 大嘗祭 | 日本思想1 / 岩波講座東洋思想 通号 15 | 1989-02-15 | 88-115(R) | 詳細 | wait... | IB00156787A | |
新井栄蔵 | 注釈と説話 | 説話文学の方法 / 説話論集 通号 1 | 1991-05-30 | 307-335(R) | 詳細 | wait... | IB00254942A | |
黒板昌夫 | 奈良時代の道教に就いての試論 | 論集奈良仏教 通号 5 | 1995-05-01 | 185-200(R) | 詳細 | wait... | IB00051268A | |
浅香年木 | 古代の北陸道における韓神信仰 | 論集奈良仏教 通号 5 | 1995-05-01 | 237-264(R) | 詳細 | wait... | IB00051270A | |
佐藤文子 | 日本古代における得度前行者の存在形態 | 仏教史学研究 通号 5 | 2001-11-15 | 22-48(R) | 詳細 | wait... | IB00243798A | |
東野治之 | 東大寺献物帳と紫微中台 | 仏教芸術 通号 259 | 2001-11-30 | 29-42 | 詳細 | wait... | IB00034809A | |
松尾剛次 | 病の思想史 | 身と心——人間像の転変 / 岩波講座日本の思想 通号 5 | 2013-09-25 | 203-232(R) | 詳細 | wait... | IB00185740A | - |
佐藤文子 | 出家と得度のあいだのひとびと | 仏教がつなぐアジア――王権・信仰・美術 通号 5 | 2014-06-03 | 135-167(R) | 詳細 | wait... | IB00165373A | - |
岡野浩二 | 中国と日本の国家仏教 | 古代東アジアの仏教交流 通号 5 | 2018-06-12 | 57-89(R) | 詳細 | wait... | IB00258878A | |
三島見らん | 儀式から見る報恩講 | 真宗教学研究 通号 39 | 2018-06-30 | 164-166(R) | 詳細 | wait... | IB00188564A | - |
所功 | 元号の世界 | 京都産業大学日本文化研究所紀要 通号 24 | 2019-03-25 | 53-131(R) | 詳細 | wait... | IB00196971A | - |