氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
宮次男 | 絵巻物に見る日本仏教 | 東洋学術研究 通号 98 | 1980-04-20 | 98-114(R) | 詳細 | wait... | IB00189931A | - |
伊藤唯真 | 四季の仏教行事と民間信仰(総説) | 仏教年中行事 / 仏教民俗学大系 通号 6 | 1986-10-25 | 29-44(R) | 詳細 | wait... | IB00055985A | - |
田中久夫 | 孟蘭盆会と無縁仏 | 仏教年中行事 / 仏教民俗学大系 通号 6 | 1986-10-25 | 97-118(R) | 詳細 | wait... | IB00055989A | - |
北塔光昇 | 真宗における追善のもつ意味 | 印度哲学仏教学 通号 2 | 1987-10-30 | 310-320 | 詳細 | wait... | IB00029905A | - |
入沢崇 | 仏説盂蘭盆経成立考 | 仏教学研究 通号 45/46 | 1990-03-31 | 145-172 | 詳細 | wait... | IB00012941A | - |
鷹巣純 | 目連救母説話図像と六道十王図 | 佛敎藝術 通号 203 | 1992-07-31 | 48-70(R) | 詳細 | wait... | IB00078601A | |
砂岡(鈴木)和子 | 「目連救母変文」の呼称法 | 駒沢女子大学研究紀要 通号 1 | 1994-10-01 | 181-194(L) | 詳細 | wait... | IB00201615A | |
砂岡(鈴木)和子 | 元刊『佛説目連救母経』の口語特徴 | 駒沢女子大学研究紀要 通号 2 | 1995-12-20 | 105-130(R) | 詳細 | wait... | IB00201651A | |
北塔光昇 | 福田思想と追善思想 | 印度哲学仏教学 通号 12 | 1997-10-30 | 207-220 | 詳細 | wait... | IB00030223A | - |
藤本晃 | Aṅkura-petavatthuと『仏説阿鳩留経』 | 印度学仏教学研究 通号 102 | 2003-03-20 | 207-210(L) | 詳細 | ![]() | IB00010167A | |
稲谷祐慈 | 施餓鬼法 | 善通寺教学振興会紀要 通号 9 | 2003-12-21 | 38-52(R) | 詳細 | wait... | IB00153374A | |
小川洋一 | 十種勅問の一つ | 教化研修 通号 50 | 2006-03-31 | 171-176(R) | 詳細 | wait... | IB00092653A | - |
野村伸一 | 祭祀芸能史からみた目連戯 | 東アジアの祭祀伝承と女性救済――目連救母と芸能の諸相 通号 50 | 2007-08-30 | 35-56(R) | 詳細 | wait... | IB00081104A | - |
山口廸彦 | アジア母性社会における救済論 | 比較思想研究 通号 34 | 2008-03-31 | 16-29(R) | 詳細 | ![]() | IB00073139A | - |
松本郁代 | 日本宗教における「性」の多様性 | 日本宗教の信仰世界 / 日本宗教史 通号 5 | 2020-12-01 | 69-91(R) | 詳細 | wait... | IB00253509A | |
内田敦士 | 宮都における盂蘭盆会の日中比較 | 東アジアの王宮・王都と仏教 通号 5 | 2023-10-25 | 57-78(R) | 詳細 | wait... | IB00259194A |