氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
瀬成世眼 | 顕密二教の比較研究 | 密教研究 通号 6 | 1921-04-20 | 15-48(R) | 詳細 | wait... | IB00015040A | - |
越尾円倜 | 仏教学に於ける意識と存在の問題 | 叡山学報 通号 6 | 1932-04-01 | 39-115(L) | 詳細 | wait... | IB00036239A | - |
寺本婉雅 | 龍樹造・中論無畏疏(前続) | 大谷学報 通号 47 | 1932-07-25 | 129-149(R) | 詳細 | wait... | IB00024817A | - |
高神覺昇 | 夢窓漫筆 | ピタカ 通号 47 | 1934-01-05 | 9-16(R) | 詳細 | wait... | IB00240998A | |
高千穂徹乗 | 修行者と羅刹の素材講想 | 顕真学報 通号 23 | 1939-07-15 | 13-23(L) | 詳細 | wait... | IB00037643A | - |
清水龍山 | 一念三千の組織構成と三世間 | 大崎学報 通号 96 | 1941-05-12 | 1-17(R) | 詳細 | wait... | IB00022873A | - |
塩入法道 | 天台止観における五陰の意味 | 天台学報 通号 27 | 1985-11-05 | 140-143 | 詳細 | wait... | IB00017627A | - |
中嶋隆蔵 | 自身を究竟するのは仏身を究竟するなり | 東洋文化 通号 66 | 1986-02-25 | 175-198 | 詳細 | wait... | IB00038716A | - |
坂本廣博 | 三蔵教の俗諦は実有か仮有か | 叡山学院研究紀要 通号 9 | 1986-11-20 | 49-58(R) | 詳細 | wait... | IB00147838A | - |
風間敏夫 | 永嘉集の思想について | 印度學佛敎學硏究 通号 71 | 1987-12-25 | 101-110 | 詳細 | ![]() | IB00006890A | |
伊吹敦 | 『心王経註』の成立について | 印度学仏教学研究 通号 83 | 1993-12-25 | 285-288 | 詳細 | ![]() | IB00008151A | |
秋田光兆 | 陰入界について | 天台学報 通号 42 | 2000-11-06 | 42-47(R) | 詳細 | wait... | IB00017978A | - |
塩入法道 | 天台智顗における衆生論の展開 | 佐藤良純教授古稀記念論文集:インド文化と仏教思想の基調と展開 通号 2 | 2003-09-25 | 67-83(R) | 詳細 | wait... | IB00049154A | - |
濱田智宏 | 三縁の慈悲に関する一考察 | 天台学報 通号 51 | 2010-02-26 | 205-211(R) | 詳細 | - | IB00080761A | |
光國光七郎 | 企業システムと五陰仮和合 | 東洋学術研究 通号 173 | 2014-11-18 | 234(R) | 詳細 | - | IB00183630A | - |
塩入法道 | 「心」と「身」と「世界」の再構築に向けて | 日本仏教学会年報 通号 83 | 2018-08-31 | 54-69(R) | 詳細 | - | IB00188875A | - |
田戸大智 | 身延文庫蔵「大乗義章第八抄」所収「四有義・四識住義・四食義・五陰義」翻刻 | 日本古写経研究所研究紀要 通号 6 | 2021-03-01 | 15-24(R) | 詳細 | ![]() | IB00214208A |