氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
藤堂恭俊 | 『坐禅三昧経』に説示する念仏観の成立背景 | 印度學佛敎學硏究 通号 16 | 1960-03-30 | 70-73 | 詳細 | ![]() | IB00001127A | |
古田紹欽 | 菩提達摩以前の禅 | 鈴木学術財団年報 通号 2 | 1966-03-01 | 15-26 | 詳細 | wait... | IB00033876A | - |
横井覚道 | 普勧坐禅儀御真筆本について | 宗学研究 通号 12 | 1970-03-31 | 19-30(R) | 詳細 | wait... | IB00070218A | - |
大南龍昇 | 五停心観と五門禅 | 仏教の実践原理 通号 12 | 1977-12-01 | 71-90(R) | 詳細 | wait... | IB00052060A | - |
藤平寛田 | 天台止観における五門禅 | 天台学報 通号 28 | 1986-10-05 | 179-182(R) | 詳細 | wait... | IB00017664A | - |
安藤嘉則 | 中国禅定思想史における羅什訳禅経について | 宗学研究 通号 30 | 1988-03-31 | 195-198 | 詳細 | wait... | IB00020389A | - |
坂本広博 | 「請観音経疏」に関する一二の問題 | 中国の仏教と文化:鎌田茂雄博士還暦記念論集 通号 30 | 1988-12-10 | 167-185(R) | 詳細 | wait... | IB00045290A | - |
明神洋 | 禅観経典における念仏観 | 佛教學 通号 35 | 1993-12-01 | 59-79 | 詳細 | wait... | IB00012106A | - |
明神洋 | 鳩摩羅什と念仏観 | 印度学仏教学研究 通号 83 | 1993-12-25 | 246-248 | 詳細 | ![]() | IB00008140A | |
山部能宜 | 『思惟略要法』と『五門禅経要用法』 | 印度学仏教学研究 通号 98 | 2001-03-20 | 169-175(L) | 詳細 | ![]() | IB00009736A | |
TranThuy Khanh | 『坐禅三昧経』の禅法と思想 | 東海仏教 通号 52 | 2007-03-31 | 17-34(L) | 詳細 | wait... | IB00253274A | |
大塚伸夫 | 『請観世音菩薩消伏毒害陀羅尼呪経』における初期密教の特徴 | 高野山大学密教文化研究所紀要 通号 21 | 2008-02-25 | 1-27(L) | 詳細 | ![]() | IB00060311A | - |
TranThuy Khanh | 『禅秘要法経』の禅法と思想について | 印度学仏教学研究 通号 117 | 2009-03-20 | 46-50(L) | 詳細 | ![]() | IB00079563A | |
TranThuy Khanh | 鳩摩羅什訳の禅観経典が『次第禅門』に及ぼした影響について | 東海仏教 通号 56 | 2011-03-31 | 17-32(L) | 詳細 | wait... | IB00255149A | |
山部能宜 | 大乗仏教の禅定実践 | 大乗仏教の実践 / シリーズ大乗仏教 通号 3 | 2011-11-20 | 95-125(R) | 詳細 | wait... | IB00099048A | - |
大松久規 | 『釈禅波羅蜜次第法門』における五門禅について | 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 15 | 2014-07-31 | 183-188(R) | 詳細 | wait... | IB00171770A | |
大松久規 | 智顗の禅観について | 駒澤大學佛教學部論集 通号 45 | 2014-10-31 | 323-340(R) | 詳細 | wait... | IB00146279A | |
大松久規 | 智顗の禅観に関する研究 | 駒沢大学 博士(仏教学) 通号 2014 | 2015-03-01 | 1-520(R) | 詳細 | ![]() | IB00173906A | - |