氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
福原亮厳 | 五念門五正行の体系的意味 | 真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 2 | 1956-09-25 | 114-123 | 詳細 | wait... | IB00032645A | |
光地英学 | 禅浄二教の行思想 | 駒沢大学研究紀要 通号 15 | 1957-03-01 | 65-94 | 詳細 | wait... | IB00057586A | - |
小島叡成 | 五念五正の関係 | 真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 3 | 1957-10-30 | 58-66 | 詳細 | wait... | IB00032654A | |
能美直哉 | 真宗行論の一考察 | 真宗学 通号 38 | 1968-01-31 | 65-68 | 詳細 | wait... | IB00012373A | - |
藤沢桂珠 | 道命師の五念五正行対弁について | 龍谷教学 通号 4 | 1969-06-30 | 48-56 | 詳細 | wait... | IB00030474A | - |
普賢晃寿 | 『往生論註』と『教行信証』 | 真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 14 | 1969-11-15 | 44-59 | 詳細 | wait... | IB00032821A | - |
坪井俊映 | 法然浄土教における善導教学の受容について | 仏教論叢 通号 15 | 1971-03-30 | 96-99(R) | 詳細 | wait... | IB00070386A | - |
曽我量深 | 信における自力・他力 | 親鸞教学 通号 23 | 1973-11-20 | 99-113 | 詳細 | wait... | IB00025952A | - |
blank!!!!! | 真宗者の実践 | 龍谷教学 通号 9 | 1974-06-30 | 138-175 | 詳細 | wait... | IB00030544A | - |
杉紫朗 | 是山和上の五念門義(研究編) | 宗学院論輯 通号 6 | 1976-02-15 | 8-31 | 詳細 | wait... | IB00028324A | - |
普賢大円 | 真宗に於ける宗教生活の原理 | 宗学院論輯 通号 15 | 1976-03-15 | 85-117 | 詳細 | wait... | IB00028394A | - |
宇野恵空 | 真宗に於ける俗諦門の研究 | 宗学院論輯 通号 17 | 1976-03-15 | 28-76 | 詳細 | wait... | IB00028405A | - |
向野策馬 | 豊前宗学を所依とする説法論 | 宗学院論輯 通号 17 | 1976-03-15 | 133-174 | 詳細 | wait... | IB00028407A | - |
向野策馬 | 豊前学派の称名論 | 宗学院論輯 通号 19 | 1976-03-15 | 104-128 | 詳細 | wait... | IB00028417A | - |
禿氏祐祥 | 善導撰述の典籍とその伝来 | 宗学院論輯 通号 32 | 1976-03-15 | 1-9 | 詳細 | wait... | IB00028502A | - |
普賢大円 | 善導教義に於ける本願の意義 | 宗学院論輯 通号 32 | 1976-03-15 | 62-83 | 詳細 | wait... | IB00028506A | - |
加藤仏眼 | 浄土真宗の諸行の扱ひ | 宗学院論輯 通号 33 | 1976-03-15 | 45-79 | 詳細 | wait... | IB00028515A | - |
桐渓順忍 | 宗教生活に就いての一問題 | 宗学院論輯 通号 33 | 1976-03-15 | 30-44 | 詳細 | wait... | IB00028514A | - |
岩崎正衛 | 安心と行儀 | 龍谷教学 通号 11 | 1976-06-30 | 63-73 | 詳細 | wait... | IB00030560A | - |
小林実玄 | 唐初の浄土教と智儼『雑孔目』の論意 | 真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 24 | 1980-02-28 | 77-86 | 詳細 | wait... | IB00032939A | - |