氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
浅井豊久 | 印度哲学諸派(接第七号) | 東洋哲学 通号 | 1894-11-02 | 360-367 | 詳細 | wait... | IB00042815A | - |
酒井紫朗 | 大勤勇三摩地について | 密教文化 通号 24/25 | 1953-10-20 | 83-95(R) | 詳細 | wait... | IB00015634A | - |
梶山雄一 | インド論理学の基本的性格 | 宗教研究 通号 162 | 1960-03-15 | 23-23(R) | 詳細 | wait... | IB00108988A | - |
宮本正尊 | 原始仏教における縁起説の考察 | 仏教研究 通号 4 | 1974-09-30 | 46-63 | 詳細 | wait... | IB00033334A | - |
森章司 | 原始仏教における縁起説について | 中央学術研究所紀要 通号 18 | 1989-12-01 | 153-186 | 詳細 | wait... | IB00035988A | - |
市川良哉 | 苦の超克 | 佛教學研究 通号 48 | 1992-03-31 | 1-20 | 詳細 | wait... | IB00012960A | - |
関寛子 | 五支道について | 駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 35 | 2002-04-01 | 27-37(L) | 詳細 | wait... | IB00019352A | - |
井上円了 | 因明論 | 井上円了・外道哲学――漢訳経典によるインド哲学研究 通号 35 | 2003-04-15 | 153-187(R) | 詳細 | wait... | IB00085761A | - |
丸井浩 | 論証式におけるupanayaの意味について | 印度学仏教学研究 通号 106 | 2005-03-20 | 82-90(L) | 詳細 | ![]() | IB00086260A | |
村上真完 | 諸法考――dhammaの原意の探求と再構築(3) | 仏教研究 通号 36 | 2008-03-30 | 63-134(L) | 詳細 | wait... | IB00060578A | - |
藤堂俊英 | 「歓喜」について | 浄土宗学研究 通号 36 | 2010-03-31 | 210-212(R) | 詳細 | wait... | IB00085132A | - |
桂紹隆 | インドにおける討論の伝統とその形式的発展 | 問答と論争の仏教――宗教的コミュニケーションの射程 / 龍谷大学仏教文化研究叢書/27 通号 36 | 2012-02-20 | 5-19(R) | 詳細 | wait... | IB00168735A | - |