INBUDS     検索語入力欄:[D]

検索キーワード: 五島清隆 [SAT] 五島清隆 五島清隆 五島淸隆 五島淸隆 五嶋清隆 五嶋清隆 五嶋淸隆 五嶋淸隆

検索対象: すべて

-- 52 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
インド (22 / 21722)  仏教学 (16 / 8605)  十二門論 (12 / 60)  インド仏教 (9 / 8246)  梵天所問経 (9 / 12)  龍樹 (9 / 708)  チベット (8 / 3167)  中論頌 (8 / 73)  仏教 (8 / 5259)  大乗仏教 (8 / 2357)  [30件まで表示]
1 2 3
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
五島清隆法華経に見る方便思想東洋学術研究 通号 92 1978-09-10 112-137詳細wait...IB00038787A-
五島清隆大乗経典に見る破僧伽印度學佛敎學硏究 通号 59 1981-12-31 118-119詳細ありIB00005536A
五島清隆『梵天所問経』研究ノート(1)印度學佛敎學硏究 通号 67 1985-12-25 89-93(L)詳細ありIB00006538A
五島清隆苅谷定彦著『法華経一仏乗の思想』密教学 通号 22 1986-03-21 95-107(R)詳細wait...IB00156638A-
五島清隆提婆達多伝承と大乗経典仏教史学研究 通号 22 1986-03-31 51-69(L)詳細wait...IB00039360A-
苅谷定彦五島清隆氏の書評 拙著『法華経一仏乗の思想』に応えて密教学 通号 23 1987-03-21 22-36詳細wait...IB00033197A
五島清隆『梵天所問経』解題密教文化 通号 161 1988-01-21 49-62(R)詳細wait...IB00016220A-
五島清隆『梵天所問経』研究ノート(2)印度學佛敎學硏究 通号 72 1988-03-25 50-55(L)詳細ありIB00007033A
五島清隆『梵天所問経』解題密教文化論集:堀内寛仁先生喜寿記念 通号 72 1989-03-21 401-415(R)詳細-IB00229968A
五島清隆『梵天所問経』 (3)印度學佛敎學硏究 通号 91 1997-12-20 95-101(L)詳細ありIB00008992A
五島清隆『大智度論』が引用する「徳女経」について印度学仏教学研究 通号 95 1999-12-01 113-118(L)詳細ありIB00009412A
五島清隆チベット訳『有徳女所問経』(I)・和訳仏教大学仏教学会紀要 通号 9 2001-03-25 1-43(L)詳細wait...IB00037393A-
五島清隆『十二門論』の冒頭偈について種智院大学研究紀要 通号 3 2002-03-15 79-104(L)詳細wait...IB00040085A-
五島清隆チベット訳『有徳女所問経』(II)・校訂テキスト仏教大学仏教学会紀要 通号 10 2002-03-25 1-39(L)詳細ありIB00098554A-
五島清隆『十二門論』の構成と著者問題初期仏教からアビダルマへ:桜部建博士喜寿記念論集 通号 10 2002-05-20 447-465(L)詳細wait...IB00048061A-
五島清隆『十二門論』に見る主宰神否定論基督教研究 通号 10 2002-07-29 46-72(L)詳細wait...IB00042266A-
五島清隆『十二門論』における縁起思想種智院大学研究紀要 通号 4 2003-03-15 48-70(L)詳細wait...IB00040092A-
五島清隆チベット訳テキスト校訂と写本大蔵経印度学仏教学研究 通号 103 2003-12-20 53-58(L)詳細ありIB00010312A
五島清隆『十二門論』と龍樹・青目・羅什印度学仏教学研究 通号 105 2004-12-20 101-105(L)詳細wait...IB00056393A
五島清隆仏典における「十二門」の用例と意義について種智院大学研究紀要 通号 6 2005-03-15 55-71(L)詳細wait...IB00063782A-
1 2 3
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage