氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
高楠順次郎 | 遊方伝叢書第一 | 仏書研究 通号 13 | 1915-10-10 | 6-9(R) | 詳細 | wait... | IB00126066A | - |
鎌田禅商 | 禅宗より見たる仏身観 | 禪學研究 通号 6 | 1928-04-08 | 70-113(R) | 詳細 | ![]() | IB00020762A | |
松崎覚本 | 宗祖道元禅師を偲ぶ | 道元 通号 6 | 1937-03-01 | 5-8(R) | 詳細 | wait... | IB00138478A | |
榑林皓堂 | 五家に於ける機関の流行とその得失 | 駒沢大学仏教学会学報 通号 8 | 1938-04-01 | 29-44 | 詳細 | wait... | IB00043374A | - |
鈴木天山 | 正法眼藏講座(第十四囘) 辯道話 | 道元 通号 8 | 1938-05-01 | 24-31(R) | 詳細 | wait... | IB00224346A | |
大屋徳城 | 宋元文化の移植と禅宗 | 禅学研究 通号 34 | 1940-11-10 | 47-58 (R) | 詳細 | ![]() | IB00020892A | |
松崎覺本 | 道元禪師詩偈謹講(十五) | 道元 通号 34 | 1942-03-01 | 24-26(R) | 詳細 | wait... | IB00228311A | |
增永靈鳳 | 支那禪宗史と道元禪師の立場 | 道元 通号 34 | 1942-04-01 | 2-6(R) | 詳細 | wait... | IB00228321A | |
増永霊鳳 | 支那禅宗史における五家の地位とその性格 | 淨土學 通号 18/19 | 1942-06-10 | 104-121 | 詳細 | wait... | IB00017024A | - |
衛藤即應 | 正法眼藏義解・辯道話 | 道元 通号 18/19 | 1951-01-01 | 27-32(R) | 詳細 | wait... | IB00230693A | |
柴山全慶 | 「臨済正宗」に就いて | 禪學研究 通号 43 | 1952-07-01 | 15-23(R) | 詳細 | ![]() | IB00020915A | |
保坂玉泉 | 五家七宗の基調を成した教外別伝の思想 | 駒澤大學研究紀要 通号 14 | 1956-03-30 | 1-16 | 詳細 | wait... | IB00057575A | - |
増永霊鳳 | 中国禅宗史に於ける五家の地位と性格 | 駒澤大學研究紀要 通号 14 | 1956-03-30 | 60-80 | 詳細 | wait... | IB00057578A | - |
荻須純道 | 大燈禪の獨自性 | 禅学研究 通号 50 | 1960-02-20 | 27-71(R) | 詳細 | ![]() | IB00020959A | |
増永霊鳳 | 道元における宗名否定の意義 | 宗教研究 通号 162 | 1960-03-15 | 72-73(R) | 詳細 | wait... | IB00109389A | - |
保坂玉泉 | 眼蔵研究法の一例としての有時巻の観方 | 宗学研究 通号 4 | 1961-03-10 | 1-2(R) | 詳細 | wait... | IB00068812A | - |
増永霊鳳 | 行判設定の試み | 駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 19 | 1961-03-15 | 1-10 | 詳細 | wait... | IB00019367A | - |
伊藤俊彦 | 非思量の解釈について | 宗学研究 通号 5 | 1963-04-10 | 84-91(R) | 詳細 | wait... | IB00068855A | - |
吉田大進 | 法眼文益の禅風について | 東洋大学大学院紀要 通号 1 | 1964-03-31 | 131-141 | 詳細 | wait... | IB00027642A | - |
荻須純道 | 五家とその宗風(一) | 禅文化 通号 34 | 1964-09-15 | 73-80(R) | 詳細 | wait... | IB00095477A | - |