氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
池田澄達 | 那先比丘経に就いて | 常盤博士還暦記念仏教論叢 通号 | 1933-07-15 | 23-34(R) | 詳細 | wait... | IB00047592A | - |
古田紹欽 | 平家物語のなかの仏教 | 印度学仏教学論集:金倉博士古稀記念 通号 | 1966-10-13 | 497-514 | 詳細 | wait... | IB00047132A | - |
塩入良道 | 中国仏教における仏名経の性格とその源流 | 東洋文化研究所紀要 通号 42 | 1966-11-25 | 221-320(L) | 詳細 | wait... | IB00011840A | - |
永久岳水 | 宗学研究資料Ⅰ | 宗学研究 通号 12 | 1970-03-31 | 212-219(R) | 詳細 | wait... | IB00070248A | - |
鏡島元隆 | 古田紹欽著『正法眼蔵の研究』 | 鈴木学術財団研究年報 通号 9 | 1973-03-31 | 108-111(L) | 詳細 | wait... | IB00034043A | - |
研究部 | 寺田透・水野弥穂子校注『道元 』上下 | 鈴木学術財団研究年報 通号 9 | 1973-03-31 | 128-129(R) | 詳細 | wait... | IB00034057A | - |
ヴィクトリア良潤 | 新草十二巻本について | 宗学研究 通号 17 | 1975-03-31 | 77-82(R) | 詳細 | wait... | IB00068274A | - |
八田幸雄 | 五部心観の構想について | 密教文化 通号 112 | 1975-12-20 | 79-44(L) | 詳細 | wait... | IB00016016A | - |
山口瑞鳳 | 『二巻本訳語釈』研究 | 成田山仏教研究所紀要 通号 4 | 1979-12-15 | 1-24 | 詳細 | wait... | IB00033618A | - |
田中久夫 | 『正法眼蔵』に於ける「釈迦牟尼仏」理解の展開 | 倫理学年報 通号 29 | 1980-03-30 | 183-195(R) | 詳細 | wait... | IB00039715A | - |
川村昭光 | アビダルマ仏教と十二巻眼蔵について | 宗学研究 通号 23 | 1981-03-31 | 176-181(R) | 詳細 | wait... | IB00068493A | - |
越智淳仁 | チベットにおける初期の仏典翻訳形態の実情 | 日本西蔵学会々報 通号 27 | 1981-03-31 | 1-4(L) | 詳細 | wait... | IB00041103A | - |
佐野文翁 | 正法眼蔵の書写をめぐって | 宗学研究 通号 24 | 1982-03-31 | 65-71(R) | 詳細 | wait... | IB00071926A | - |
原田覚 | 縁起の蔵訳語 | 東方 通号 1 | 1985-04-30 | 185-191(L) | 詳細 | wait... | IB00029466A | - |
伊藤秀憲 | 十二巻本『正法眼蔵』について | 宗学研究 通号 28 | 1986-03-31 | 49-54(R) | 詳細 | wait... | IB00072512A | - |
河村孝道 | 十二巻本『正法眼蔵』管見 | 仏教文化の諸相:桜井秀雄博士古稀記念論文集 通号 1 | 1987-03-31 | 255-264(R) | 詳細 | wait... | IB00136052A | - |
角田泰隆 | 差別を助長した思想的要因に関する私見 | 曹洞宗研究員研究紀要 通号 19 | 1987-07-01 | 199-209 | 詳細 | wait... | IB00020566A | - |
伊藤秀憲 | 再び十二巻本『正法眼蔵』について | 印度學佛敎學硏究 通号 71 | 1987-12-25 | 194-201 | 詳細 | ![]() | IB00006908A | |
石井清純 | 十二巻本『正法眼蔵』と『永平広録』 | 宗学研究 通号 30 | 1988-03-31 | 257-262 | 詳細 | wait... | IB00020400A | - |
袴谷憲昭 | 十二巻本『正法眼蔵』撰述説再考 | 宗学研究 通号 30 | 1988-03-31 | 91-96 | 詳細 | wait... | IB00020371A | - |