氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
久保継成 | 大乗涅槃経にあらわれた小乗戒の意味 | 印度學佛敎學硏究 通号 22 | 1963-03-31 | 162-163 | 詳細 | ![]() | IB00001628A | |
久保継成 | 大乗涅槃経にあらわれた布施 | 印度學佛敎學硏究 通号 24 | 1964-03-31 | 175-178 | 詳細 | ![]() | IB00001809A | |
久保継成 | 大乗涅槃経にあらわれる菩薩集団の性格 | 印度學佛敎學硏究 通号 26 | 1965-03-31 | 198-207 | 詳細 | ![]() | IB00001976A | |
久保継成 | 涅槃経の戒について | 大崎学報 通号 122 | 1967-07-25 | 172-175 | 詳細 | wait... | IB00023223A | - |
久保継成 | 法華經にみられる戒律的要素 | 印度學佛敎學硏究 通号 32 | 1968-03-31 | 148-153 | 詳細 | ![]() | IB00002527A | |
久保継成 | 野に仏塔を創る人々 | 法華経の成立と展開:法華経研究 通号 3 | 1970-03-01 | 653-674(R) | 詳細 | wait... | IB00050294A | - |
久保継成 | 法華経興期の担い手 | 法華経の中国的展開:法華経研究 通号 4 | 1972-03-20 | 589-609(R) | 詳細 | wait... | IB00050318A | - |
久保継成 | 法華経の宗教的実践 | 講座・大乗仏教 通号 4 | 1983-02-10 | - | 詳細 | wait... | IB00049559A | - |
久保継成 | 法華経と新興宗教(一) | 印度学仏教学研究 通号 62 | 1983-03-25 | 268-272 | 詳細 | ![]() | IB00005952A | |
久保継成 | The Concept of the Bodhisattva in the Lotus Sūtra | 仏教学論集:中村瑞隆博士古稀記念論集 通号 62 | 1985-02-01 | 690-704(L) | 詳細 | ![]() | IB00045621A | - |
久保継成 | 実践論への展開 | 仏教思想の諸問題:平川彰博士古稀記念論集 通号 62 | 1985-06-30 | 373-388(R) | 詳細 | wait... | IB00045566A | - |
久保継成 | 法華経の菩薩行 | 印度学仏教学研究 通号 70 | 1987-03-25 | 40-45 | 詳細 | ![]() | IB00006759A | |
今西順吉 | 久保継成著『法華経菩薩思想の基礎』 | 印度哲学仏教学 通号 2 | 1987-10-30 | 370-371 | 詳細 | wait... | IB00029912A | - |
久留宮円秀 | 久保継成『法華経菩薩思想の基礎』 | 法華文化研究 通号 14 | 1988-03-01 | 29-30 | 詳細 | ![]() | IB00023703A | |
苅谷定彦 | 久保継成著『法華経菩薩思想の基礎』 | 宗教研究 通号 276 | 1988-06-30 | 135-138 | 詳細 | wait... | IB00031599A | - |
久保継成 | 法華経菩薩思想の研究 | 印度學佛敎學硏究 通号 74 | 1989-03-20 | 148-153(L) | 詳細 | ![]() | IB00007213A | |
久保継成 | 仏国土へのわが夢 | 季刊仏教 通号 7 | 1989-05-10 | 6-9(R) | 詳細 | wait... | IB00157137A | - |
久保継成 | 法華経菩薩思想の現実的姿勢 | インド哲学と仏教:藤田宏達博士還暦記念論集 通号 7 | 1989-11-10 | 333-354(R) | 詳細 | wait... | IB00045204A | - |
久保継成 | “…buddho…agra-sattvaḥ” | 印度學佛敎學硏究 通号 78 | 1991-03-20 | 152-156(L) | 詳細 | ![]() | IB00007608A | |
久保継成 | 法華経に於ける存在論の意味 | 前田専学先生還暦記念:我の思想 通号 78 | 1991-10-30 | 571-580(L) | 詳細 | wait... | IB00043625A |