氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
小笠原宣秀 | 中峰明本の浄土教 | 宗教研究 通号 177 | 1964-01-31 | 84-86(R) | 詳細 | wait... | IB00107417A | |
柴山全慶 | 雲門 | 禅の歴史――中国 / 講座禅 通号 3 | 1967-10-30 | 239-248(R) | 詳細 | wait... | IB00153528A | - |
小笠原宣秀 | 中峰明本の浄土教 | 大原先生古稀記念:浄土教思想研究 通号 3 | 1967-11-01 | 113-126 | 詳細 | wait... | IB00047078A | |
松田文雄 | 信心銘拈提の研究 | 宗学研究 通号 11 | 1969-03-31 | 91-102(R) | 詳細 | wait... | IB00069947A | - |
木下龍也 | 近世の茶会記に記された墨蹟について | 宗学研究 通号 12 | 1970-03-31 | 37-42(R) | 詳細 | wait... | IB00070220A | - |
藤吉慈海 | 浄土と禅 | 仏教の比較思想論的研究 通号 12 | 1979-02-01 | 607-633(R) | 詳細 | wait... | IB00054991A | - |
原田弘道 | 公案理解の一視点 | 駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 39 | 1981-03-30 | 145-162 | 詳細 | ![]() | IB00019597A | - |
佐藤秀孝 | 元の中峰明本について | 宗学研究 通号 23 | 1981-03-31 | 231-236(R) | 詳細 | wait... | IB00068830A | |
藤吉慈海 | 中国禅・浄思想における菩薩道論 | 菩薩思想:西義雄博士頌寿記念論集 通号 23 | 1981-05-11 | 249-261(R) | 詳細 | wait... | IB00046129A | - |
中尾良信 | 幻住派について | 印度學佛敎學硏究 通号 64 | 1984-03-25 | 285-288 | 詳細 | ![]() | IB00006210A | |
西尾賢隆 | 元朝における中峰明本とその道俗 | 禅学研究 通号 64 | 1985-11-25 | 31-56(R) | 詳細 | ![]() | IB00021026A | |
藤本光城 | 東漸禅窟の人 | 禅文化 通号 124 | 1987-04-25 | 136-149(R) | 詳細 | wait... | IB00082042A | - |
吉川積翠 | 再度、五台山を巡拝して | 禅文化 通号 131 | 1989-01-25 | 118-135(R) | 詳細 | wait... | IB00081194A | - |
椎名宏雄 | 宋元版禅籍研究(十) | 印度学仏教学研究 通号 77 | 1990-12-20 | 105-110 | 詳細 | ![]() | IB00007442A | |
蔭木英雄 | 五山文学と道教(上) | 相愛大学研究論集 通号 9 | 1993-03-15 | 15-28(R) | 詳細 | wait... | IB00218163A | |
西尾賢隆 | 中峰明本と笑隠大訢 | 人生と宗教:西村恵信教授還暦記念文集 通号 9 | 1993-07-30 | 423-428(R) | 詳細 | wait... | IB00048281A | |
永井政之 | 元・明代の禅 | 禅学研究入門 通号 9 | 1994-07-25 | 157-184(L) | 詳細 | - | IB00052009A | |
原田弘道 | 中世における幻住派の形成とその意義 | 駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 53 | 1995-03-31 | 20-36 | 詳細 | - | IB00019751A | - |
原田弘道 | 中世における幻住派の展開とその意義 | 宗教研究 通号 303 | 1995-03-31 | 373-374(R) | 詳細 | - | IB00110992A | - |
石川力山 | 切紙伝承と近世曹洞宗 | 民衆宗教の構造と系譜 通号 303 | 1995-04-01 | 298-322(R) | 詳細 | - | IB00053727A | - |