氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
桜井秀雄 | 今枝愛真著『中世禅宗史の研究』 | 駒沢大学仏教学部論集 通号 1 | 1971-03-01 | 150-151(R) | 詳細 | wait... | IB00019851A | |
古田紹欽 | 中世禅林における女性の入信 | 印度學佛敎學硏究 通号 51 | 1977-12-31 | 1-13 | 詳細 | ![]() | IB00004518A | |
古田紹欽 | 中世禅林の一断面 | 禅研究所紀要 通号 8 | 1979-03-01 | 147-161(R) | 詳細 | ![]() | IB00027130A | - |
古田紹欽 | 中世禅林の成立 | 印度学仏教学研究 通号 54 | 1979-03-31 | 7-14 | 詳細 | ![]() | IB00004903A | |
佐橋法龍 | 中世禅林における日本曹洞宗の展開 | 道元禅師と曹洞宗 / 日本仏教宗史論集 通号 8 | 1985-06-01 | 170-180(R) | 詳細 | wait... | IB00054106A | - |
金子和弘 | 中世禅林の信仰と美術 | 印度學佛敎學硏究 通号 76 | 1990-03-20 | 88-92 | 詳細 | ![]() | IB00007348A | |
金子和弘 | 中世禅林の信仰と美術 | 宗教研究 通号 283 | 1990-03-31 | 303-304 | 詳細 | wait... | IB00031667A | - |
今泉淑夫 | 中世禅林の口遊 | 禅文化 通号 149 | 1993-07-25 | 26-33(R) | 詳細 | wait... | IB00079786A | - |
蔭木英雄 | 中世禅林詩史の出版 | 相愛大学研究論集 通号 11 | 1995-03-15 | 196(L) | 詳細 | wait... | IB00218232A | |
原田正俊 | 中世禅林の法と組織 | 仏教大学総合研究所紀要別冊:宗教と政治 通号 11 | 1998-03-14 | 67-116(R) | 詳細 | wait... | IB00043183A | |
堀川貴司 | 『錦繍段』とその周辺 | 奈良・平安期の日中文化交流:ブックロードの視点から 通号 11 | 2001-09-20 | 210-223(R) | 詳細 | wait... | IB00051624A | - |
堀川貴司 | 日本中世禅林における三体詩の受容 | 駒澤大學禪硏究所年報 通号 17 | 2006-03-31 | 19-29(R) | 詳細 | wait... | IB00201726A | |
太田亨 | 日本中世禅林における杜詩受容 | 禪學研究 通号 86 | 2008-01-15 | 99-125(R) | 詳細 | ![]() | IB00136938A | |
舘隆志 | 中世禅林における菖蒲茶 | 印度学仏教学研究 通号 143 | 2017-12-20 | 122-127(R) | 詳細 | ![]() | IB00170637A | |
舘隆志 | 中世禅林における端午 | 東アジア仏教学術論集 通号 6 | 2018-01-15 | 241-263(L) | 詳細 | wait... | IB00188666A | - |
舘隆志 | 中世禅林における端午 | 東洋学研究 通号 55 | 2018-03-31 | 171-173(R) | 詳細 | - | IB00240554A | |
舘隆志 | 中世禅林における重陽の喫茶文化 | 印度学仏教学研究 通号 146 | 2018-12-20 | 46-51(R) | 詳細 | - | IB00186699A | ncid/BN01911949, ncid/BN0144111X, ncid/BA48446454, naid/110007049062, ncid/BC03595354, naid/120006890128, IB00170637A, IB00188666A |
飯島孝良 | 室町期における「禅文化」はどうみられてきたか | 禪學研究 通号 101 | 2023-03-20 | 75-104(R) | 詳細 | ![]() | IB00242308A | |
飯島孝良 | 戦時下の中世禅林文芸論 | 仏教文学 通号 48 | 2023-03-31 | 54-66(R) | 詳細 | wait... | IB00259755A |