氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
小野玄妙 | 佛教天文學(第三) | 現代佛教 通号 27 | 1926-07-01 | 37-58(R) | 詳細 | wait... | IB00204265A | |
加藤精神 | 古來の衆聖點記説に六年の違算あることを考證す | 現代佛教 通号 31 | 1926-11-01 | 11-27(R) | 詳細 | wait... | IB00204392A | |
中西悟堂 | 早春 | 現代佛教 通号 45 | 1928-01-01 | 107-110(R) | 詳細 | wait... | IB00215911A | |
薗田香勲 | ナチスの宗教観 | 顕真学報 通号 28 | 1940-05-31 | 1-24(L) | 詳細 | wait... | IB00037675A | - |
薗田香勲 | ナチスの宗教観 | 顕真学報 通号 29 | 1940-06-30 | 1-28(L) | 詳細 | wait... | IB00037682A | - |
薗田香勲 | ナチスの宗教観 | 顕真学報 通号 31 | 1940-11-30 | 31-54(L) | 詳細 | wait... | IB00037697A | - |
蓮実重康 | 雪舟の出自 | 佛敎藝術 通号 11 | 1951-03-30 | 14-23 | 詳細 | wait... | IB00034323A | |
三崎良周 | 中世神祇思想の一側面 | PHILOSOPHIA 通号 29 | 1955-12-15 | 54-76 | 詳細 | wait... | IB00024116A | - |
伊藤唯真 | 我が国十一世紀初頭における都市伝道の一相 | 印度學佛敎學硏究 通号 7 | 1956-01-30 | 164-165 | 詳細 | ![]() | IB00000521A | |
大形孝平 | インド人民の民族解放運動におけるガンディーの役割 | 思想 通号 394 | 1957-04-05 | 96-104 | 詳細 | wait... | IB00035446A | - |
塚本善隆 | 二十世紀の佛敎 | 佛教大学研究紀要 通号 35 | 1958-10-23 | 156-174(R) | 詳細 | wait... | IB00016566A | |
塚本善隆 | 二十世紀の漢訳仏教圏 | 講座近代仏教 通号 1 | 1963-01-10 | 201-218(R) | 詳細 | wait... | IB00049619A | - |
藤吉慈海 | 第十三世紀チベット僧のインド旅行記 | 印度學佛敎學硏究 通号 21 | 1963-01-15 | 142-143 | 詳細 | ![]() | IB00001549A | |
藤吉慈海 | 第十三世紀初期のインドの浄土教 | 仏教文化研究 通号 12 | 1963-03-31 | 117-122(R) | 詳細 | ![]() | IB00068222A | |
中野玄三 | 八世紀後半における木彫発生の背景 | 佛敎藝術 通号 54 | 1964-05-30 | 17-34(R) | 詳細 | wait... | IB00102760A | |
中野玄三 | 八・九世紀の七仏薬師像 | 仏教芸術 通号 59 | 1965-12-20 | 20-49(R) | 詳細 | wait... | IB00102945A | |
滋野井恬 | 十一世紀以降の中国仏教教線の概況 | 大谷大学研究年報 通号 19 | 1967-02-10 | 255-312 | 詳細 | wait... | IB00025662A | - |
大類純 | 20世紀初頭の現代インド思想 | 鈴木学術財団研究年報 通号 3 | 1967-03-31 | 189-191 | 詳細 | wait... | IB00033932A | - |
石川康明 | 八~十三世紀における仏教者の社会的姿勢について | 大崎学報 通号 122 | 1967-07-25 | 178-180 | 詳細 | wait... | IB00023226A | - |
清水善三 | 十世紀彫刻の諸相 | 佛敎藝術 通号 65 | 1967-08-25 | 15-50(R) | 詳細 | wait... | IB00104496A |