氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
七寶山人 | 瑜祇經の疏釋に就て | ピタカ 通号 304 | 1935-04-05 | 59-60(R) | 詳細 | wait... | IB00243464A | |
堀内寛仁 | 弘法大師の両部不二思想 | 印度學佛敎學硏究 通号 45 | 1974-12-25 | 98-105 | 詳細 | ![]() | IB00003836A | |
大鹿実秋 | 夢中問答集と維摩経 | 仏教思想論集:那須政隆博士米寿記念 通号 45 | 1984-08-15 | 840-859 | 詳細 | wait... | IB00045728A | - |
福原亮厳 | 天台教学に立脚した親鸞の不二思想 | 叡山学院研究紀要 通号 11 | 1988-12-10 | 33-48(R) | 詳細 | wait... | IB00150872A | |
宮坂宥勝 | 弘法大師と興教大師 | 智山学報 通号 54 | 1991-03-31 | 31-51(R) | 詳細 | wait... | IB00142238A | - |
中山清田 | 修験道に於る「三即一」「不二」思想 | 天台思想と東アジア文化の研究:塩入良道先生追悼論文集 通号 54 | 1991-12-16 | 859-870 | 詳細 | wait... | IB00045071A | - |
五十嵐隆幸 | 西山教義における仏と衆生の関係 | 印度學佛敎學硏究 通号 82 | 1993-03-25 | 122-124 | 詳細 | ![]() | IB00007986A | |
中山清田 | 修験法具に表現された不二思想 | 印度學佛敎學硏究 通号 82 | 1993-03-25 | 245-248 | 詳細 | ![]() | IB00008013A | |
中山清田 | 修験道に於る『三即一』『不二』思想 | 東洋学研究 通号 30 | 1993-03-30 | 31-43(R) | 詳細 | wait... | IB00027969A | - |
加藤義尚 | 覚鑁の両部不二思想についての一考察 | 密教学会報 通号 33 | 1994-03-20 | 209-215(R) | 詳細 | wait... | IB00115990A | - |
山陰加寿夫 | 根来寺文化研究所編『根来寺の歴史と美術』 | 密教学研究 通号 32 | 2000-03-20 | 144-148(R) | 詳細 | wait... | IB00090558A | - |
橘信雄 | 興教大師覚鑁の両部不二思想 | 豊山学報 通号 44 | 2001-09-03 | 147-183 | 詳細 | wait... | IB00057547A | - |
橘信雄 | 興教大師における本覚的傾向 | 小野塚幾澄博士古稀記念論文集:空海の思想と文化 通号 1 | 2004-01-21 | 501-522(R) | 詳細 | wait... | IB00059714A | - |
西野翠 | 『維摩経』における舎利弗の位置 | 梵文学研究論集:松濤誠達先生古稀記念 通号 1 | 2007-02-22 | 203-228(L) | 詳細 | wait... | IB00060168A | - |
西野翠 | 維摩の家族 | 印度学仏教学研究 通号 116 | 2008-12-20 | 179-184(L) | 詳細 | ![]() | IB00079117A | |
嶋本浩子 | 鈴木大拙と西の思想 | 宗教研究 通号 359 | 2009-03-30 | 401-402(R) | 詳細 | wait... | IB00076287A | - |
西野翠 | 市井の人維摩に学ぶ社会貢献 | 仏教文化学会紀要 通号 18 | 2009-10-01 | 1-23(L) | 詳細 | wait... | IB00191612A | - |
西野翠 | 『阿閦仏国経』と『維摩経』の一考察 | 印度学仏教学研究 通号 119 | 2009-12-20 | 156-161(L) | 詳細 | ![]() | IB00088468A | |
長谷川倫子 | 柳宗悦における「不二」思想の展開 | 印度学仏教学研究 通号 126 | 2012-03-20 | 183-186(R) | 詳細 | ![]() | IB00102780A | |
鍵和田聖子 | 東密における両部不二思想に関する一考察 | 印度学仏教学研究 通号 129 | 2013-03-20 | 71-74(R) | 詳細 | ![]() | IB00124462A |