氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
平安考古会 | 聖徳太子御伝資料 | 聖徳太子論纂 通号 | 1921-03-10 | 371-395(R) | 詳細 | wait... | IB00132161A | - |
奥村---- | 藤原猶雪 日本仏教史研究 | 大谷学報 通号 72 | 1938-12-01 | 162-163 | 詳細 | wait... | IB00024972A | - |
田村圓澄 | 仏教伝来考 | 仏教史学 通号 72 | 1950-01-01 | 33-59(R) | 詳細 | wait... | IB00154639A | - |
古田紹欽 | 涅槃常住五種仏法の問題について | 仏教と文化:鈴木大拙博士頌寿記念 通号 72 | 1960-10-18 | 113-127 | 詳細 | wait... | IB00047396A | - |
山崎慶輝 | 親鸞の太子鑽仰における基盤 | 真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 14 | 1969-11-15 | 68-78 | 詳細 | wait... | IB00032823A | - |
たなかしげひさ | 「上宮聖徳法王帝説」裏書の浄土寺・山田寺別寺説 | 佛敎藝術 通号 99 | 1974-11-25 | 54-71(R) | 詳細 | wait... | IB00091561A | |
金戸守 | 「等已刀弥々乃弥己等」以前の文章について | 仏教思想論集:奥田慈応先生喜寿記念 通号 99 | 1976-10-01 | 75-88(R) | 詳細 | wait... | IB00046584A | - |
石田充之 | 聖徳太子と親鸞聖人 | 仏教思想論集:奥田慈応先生喜寿記念 通号 99 | 1976-10-01 | 163-176(R) | 詳細 | wait... | IB00046590A | - |
川越俊一 | 山田寺金堂跡の調査 | 仏教芸術 通号 122 | 1979-02-25 | 11-26(R) | 詳細 | wait... | IB00094265A | |
中井真孝 | 仏教の伝来と朝鮮三国 | 東洋学術研究 通号 95 | 1979-03-10 | 115-131(R) | 詳細 | wait... | IB00190539A | - |
水野柳太郎 | 聖徳太子古伝の一例 | 聖徳太子研究 通号 14 | 1980-12-22 | 40-52 | 詳細 | wait... | IB00036567A | - |
鶴岡静夫 | 聖徳太子と古神道 | 聖徳太子研究 通号 14 | 1980-12-22 | 52-64 | 詳細 | wait... | IB00036568A | - |
稲垣晋也 | 近畿 | 寺院 / 新版仏教考古学講座 通号 2 | 1984-06-05 | 81-109(R) | 詳細 | wait... | IB00189672A | - |
小田富士雄 | 九州 | 寺院 / 新版仏教考古学講座 通号 2 | 1984-06-05 | 127-147(R) | 詳細 | - | IB00189674A | |
福井康順 | 聖徳太子の維摩経義疏についての疑 | 聖徳太子と飛鳥仏教 / 日本仏教宗史論集 通号 1 | 1985-10-01 | 168-216(R) | 詳細 | - | IB00053978A | - |
飯田瑞穂 | 聖徳太子伝の推移 | 聖徳太子と飛鳥仏教 / 日本仏教宗史論集 通号 1 | 1985-10-01 | 330-351(R) | 詳細 | - | IB00053982A | - |
前川明久 | 聖徳太子妃立妃の史的背景 | 聖徳太子と飛鳥仏教 / 日本仏教宗史論集 通号 1 | 1985-10-01 | 109-125(R) | 詳細 | - | IB00053975A | - |
武田賢寿 | 聖徳太子における一大乗仏教とその実践 | 同朋仏教 通号 20/21 | 1986-05-01 | 153-176(R) | 詳細 | - | IB00111548A | - |
平井宥慶 | 北朝国家と仏教学 | 三康文化研究所年報 通号 19 | 1987-03-30 | 25-57 | 詳細 | - | IB00036400A | - |
戸松啓真 | 凡夫救済の論理 | 浄土教論集:戸松教授古稀記念 通号 19 | 1987-10-20 | 3-13(R) | 詳細 | - | IB00118040A | - |