氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
清水龍仙 | 佛教史上に於ける日蓮教義の特色 | 棲神 通号 10 | 1921-07-20 | 17-20(R) | 詳細 | ![]() | IB00213809A | |
花山信勝 | 島地默雷 | 現代佛教 通号 105 | 1933-07-01 | 647-650(R) | 詳細 | wait... | IB00189158A | - |
金炳奎 | 朝鮮仏教に於ける宗派の沿革 | 東洋大学論纂 通号 1 | 1941-12-25 | 97-112 | 詳細 | wait... | IB00027622A | - |
高根俊成 | 山路愛山の仏教論 | 仏教文化研究 通号 9 | 1960-03-31 | 100-101(R) | 詳細 | ![]() | IB00068171A | |
小島文保 | 梵文法華経の周辺 | 龍谷大学論集 通号 379 | 1965-11-30 | 13-20(L) | 詳細 | wait... | IB00013644A | - |
武田賢寿 | 三国仏教と僧伽 | 同朋仏教 通号 1 | 1970-07-01 | 33-48(R) | 詳細 | wait... | IB00110386A | - |
安居香山 | 林彦明の思想と行動 | 櫛田博士頌寿記念:高僧伝の研究 通号 1 | 1973-06-08 | 675-694 | 詳細 | wait... | IB00046940A | - |
河野清晃 | 大安寺と弘法大師 | 佛敎藝術 通号 92 | 1973-06-30 | 16-34(L) | 詳細 | wait... | IB00034551A | |
二宮啓任 | 金知見・蔡印幻編『新羅仏教研究』 | 朝鮮学報 通号 73 | 1974-01-01 | 63-65(R) | 詳細 | wait... | IB00041322A | |
古田紹欽 | 日本仏教思想論 上 | 鈴木学術財団研究年報 通号 11 | 1975-09-10 | 111-113 | 詳細 | wait... | IB00034127A | - |
田村芳郎 | 三国仏教史上における仏教術語の用法 | 仏教術語の起源とその用法 通号 11 | 1980-03-01 | 5-20(L) | 詳細 | ![]() | IB00240865A | |
佐々木令信 | 三国仏教史観と粟散辺土 | 大系:仏教と日本人 通号 2 | 1987-07-10 | 275-315(R) | 詳細 | wait... | IB00053570A | - |
川岸宏教 | 仏教東漸の国際的環境 | 論集日本仏教史 通号 1 | 1989-05-01 | 1-46(R) | 詳細 | wait... | IB00052936A | - |
田村円澄 | 日本仏教史研究の道 | 日本の仏教 通号 1 | 1994-10-30 | 156-158(R) | 詳細 | wait... | IB00037860A | - |
水谷幸正 | 日本仏教伝来の諸問題 | 教化研究 通号 7 | 1996-03-31 | 1-16(R) | 詳細 | ![]() | IB00216843A | |
市川浩史 | 「捨てられた」国・日本 | 中世の仏教と社会 通号 7 | 2000-07-20 | 84-107(R) | 詳細 | wait... | IB00050544A | - |
張愛順(戒環) | 三国遺事における一然の華厳経観 | 印度学仏教学研究 通号 102 | 2003-03-20 | 100-105(R) | 詳細 | ![]() | IB00010125A | |
紺野敏文 | 東大寺大仏造立の意義 | 論集東大寺の歴史と教学 / ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集 通号 1 | 2003-12-20 | 149-161(R) | 詳細 | wait... | IB00150464A | - |
岡田正彦 | 『ブッダ』の誕生 | 宗教と社会 通号 11 | 2005-06-11 | 206-209(L) | 詳細 | wait... | IB00142965A | - |
江島尚俊 | 近代日本仏教におけるアジア布教の一考察 | 仏教文化学会紀要 通号 14 | 2005-11-03 | 356-374(R) | 詳細 | wait... | IB00143727A | - |