氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
望月宣諦 | 一乗方便の説 | 大崎学報 通号 67 | 1925-10-18 | 73-80 | 詳細 | wait... | IB00022594A | - |
硲慈弘 | 憐昭とその卽身成佛義に就て | 現代佛教 通号 32 | 1926-12-01 | 14-20(R) | 詳細 | - | IB00204417A | |
竹田暢典 | 伝教大師における一乗思想の実践的意義 | 大正大学研究紀要 通号 62 | 1976-11-01 | 23-38 | 詳細 | wait... | IB00057195A | - |
田村晃祐 | 徳一著作考 | 伝教大師研究 通号 62 | 1980-10-01 | 781-804(R) | 詳細 | wait... | IB00052199A | - |
由木義文 | 最澄の唯識理解 | 印度學佛敎學硏究 通号 59 | 1981-12-31 | 164-167 | 詳細 | ![]() | IB00005559A | |
由木義文 | 最澄門下の思想 | 宗教研究 通号 250 | 1982-02-20 | 160-161(R) | 詳細 | wait... | IB00094050A | - |
関戸尭海 | 不信と謗法の系譜 | 日蓮教学研究所紀要 通号 11 | 1984-02-10 | 37-49(R) | 詳細 | wait... | IB00023859A | - |
関戸尭海 | 源信『一乗要決』と日蓮聖人(Ⅰ) | 日蓮教学研究所紀要 通号 13 | 1986-02-10 | 13-30(R) | 詳細 | wait... | IB00023879A | - |
曽根正人 | 最澄と国家仏教 | 論集日本仏教史 通号 3 | 1986-06-01 | 73-89(R) | 詳細 | wait... | IB00052960A | - |
林田正見 | 初期日本における唯識説 | 天台学報 通号 28 | 1986-10-05 | 172-175(R) | 詳細 | wait... | IB00017662A | - |
岩田諦静 | 開目抄における法相学批判について | 大崎学報 通号 143 | 1987-06-30 | 42-55 | 詳細 | wait... | IB00023511A | - |
池田晃隆 | 最澄と徳一について | 大正大学綜合佛教研究所年報 通号 14 | 1992-03-20 | 154(R) | 詳細 | wait... | IB00244782A | |
蜷川祥美 | 蔵俊著『法華玄賛文集』に関する一考察 | 宗教研究 通号 299 | 1994-03-31 | 227-228(R) | 詳細 | wait... | IB00092558A | - |
佐藤弘夫 | 仏教論争史 | 日本の仏教 通号 299 | 1998-08-05 | 233-248(R) | 詳細 | wait... | IB00037996A | - |
関戸堯海 | 日蓮『注法華経』各品の注記の特徴 | 宗教研究 通号 319 | 1999-03-30 | 303-304(R) | 詳細 | wait... | IB00088452A | - |
薗田香融 | 奈良時代の瑜伽唯識学派について | 「大乗起信論」の研究 通号 319 | 2000-08-25 | 185-243(R) | 詳細 | wait... | IB00050538A | |
植木雅俊 | 一仏乗と三乗 | 東洋大学大学院紀要:文学研究科 通号 37 | 2001-02-28 | 222-209(L) | 詳細 | wait... | IB00027794A | |
淺田正博 | 徳一との法華権実論争 | 山家の大師最澄 / 日本の名僧 通号 3 | 2004-06-01 | 136-161(R) | 詳細 | wait... | IB00151438A | - |
進藤浩司 | 最澄の経宗と論宗について | 東アジア仏教研究 通号 6 | 2008-05-31 | 63-76(L) | 詳細 | wait... | IB00060362A | - |
進藤浩司 | 円戒と三一権実論争 | 日本仏教学会年報 通号 74 | 2009-07-10 | 175-188(R) | 詳細 | wait... | IB00094519A | - |