氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
伊藤真徹 | 平安時代の浄土教信仰と法然上人 | 法然上人研究:浄土宗開宗八百年記念 通号 | 1975-07-01 | 427-447(R) | 詳細 | wait... | IB00174168A | - |
三田全信 | 立教開宗と持戒問題 | 法然上人研究:浄土宗開宗八百年記念 通号 | 1975-07-01 | 49-79(R) | 詳細 | wait... | IB00048664A | - |
阿満利麿 | 神祇不拝と民間信仰 | 大系:仏教と日本人 通号 1 | 1985-11-30 | 133-166(R) | 詳細 | wait... | IB00053559A | - |
坂上雅翁 | 一百四十五箇条問答 | 大正大学綜合佛教研究所年報 通号 9 | 1987-03-30 | 128-130(R) | 詳細 | wait... | IB00167999A | - |
新井俊定 | 一百四十五箇條問答について | 佛教文化研究 通号 46 | 2002-03-31 | 59-69(R) | 詳細 | ![]() | IB00195639A | |
田口敏明 | 法然法語の研究 | 龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 27 | 2005-12-10 | 147-150 | 詳細 | wait... | IB00057066A | - |
大塚紀弘 | 中世社会における持斎の受容 | 戒律文化 通号 5 | 2007-03-15 | 15-30(R) | 詳細 | wait... | IB00254657A | |
戸松義晴 | 国際対応 | 教化研究 通号 19 | 2008-09-01 | 147-151(R) | 詳細 | ![]() | IB00181384A | |
戸松義晴 | 国際対応研究 | 教化研究 通号 20 | 2009-09-01 | 63-65(R) | 詳細 | ![]() | IB00181410A | |
BlumMark L. | Ippyaku shijūgo kajō mondō | 教化研究 通号 20 | 2009-09-01 | 24-60(L) | 詳細 | ![]() | IB00181428A | |
川内教彰 | 『一百四十五箇条問答』の「罪」をめぐって | 仏教学部論集 通号 101 | 2017-03-01 | 1-17(R) | 詳細 | wait... | IB00167306A | - |
市川定敬 | 『一百四十五箇条問答』と円頓戒について | 佛教大学仏教学会紀要 通号 22 | 2017-03-25 | 1-20(R) | 詳細 | wait... | IB00162417A | |
春本龍彬 | 中原実道師のカウンセリング理論 | 教化研究 通号 28 | 2017-09-01 | 46-61(R) | 詳細 | ![]() | IB00211288A | |
峯崎就裕 | 『一百四十五箇条問答』における問答の分類について | 淨土學 通号 55 | 2018-06-30 | 225-250(R) | 詳細 | wait... | IB00179719A | - |
峯崎就裕 | 『一百四十五箇条問答』の研究 | 淨土學 通号 55 | 2018-06-30 | 318-320(R) | 詳細 | wait... | IB00180262A | - |
-------- | 石上善應訳・解説 法然著『一百四十五箇条問答 法然が教えるはじめての仏教』 | 淨土學 通号 55 | 2018-06-30 | 297-297(R) | 詳細 | wait... | IB00179722A | - |
市川定敬 | 佛身の高さ六十万億那由他恒河沙由旬なり | 教化研究 通号 29 | 2018-09-01 | 230-231(R) | 詳細 | ![]() | IB00210682A | |
大久保慶子 | 法然思想の受容をめぐって | 佛教大学仏教学会紀要 通号 24 | 2019-03-25 | 85-100(R) | 詳細 | ![]() | IB00188202A | - |
峯崎就裕 | 『一百四十五箇条問答』の忌み日数について | 佛教論叢 通号 63 | 2019-03-25 | 213-220(R) | 詳細 | ![]() | IB00188014A |