氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
高崎直道 | 海外における仏教研究の動向 | 講座近代仏教 通号 1 | 1963-01-10 | 269-281(R) | 詳細 | wait... | IB00049625A | - |
石上善応 | 仏伝に現われた「七歩」の意味 | 仏教文化研究 通号 15 | 1969-03-30 | 21-36(R) | 詳細 | ![]() | IB00068536A | |
高橋壯 | 即の構造 | 東洋学術研究 通号 64 | 1974-01-15 | 52-64(R) | 詳細 | wait... | IB00243826A | |
清水乞 | 美術を生み出した背景 | 密教――最後の仏教 / アジア仏教史 通号 64 | 1974-06-10 | 113-184(R) | 詳細 | wait... | IB00140167A | - |
岩本裕 | 仏伝文学の成立(二) | 三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 1 | 1975-10-01 | 251-258(R) | 詳細 | wait... | IB00163718A | - |
塚本啓祥 | 仏伝の素材と構成(一) | 三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 1 | 1975-10-01 | 37-45(R) | 詳細 | wait... | IB00163693A | - |
外薗幸一 | Lalitavistaraにおける釈尊妃名について | 鹿児島経大論集 通号 1 | 1977-03-10 | 113-148 | 詳細 | wait... | IB00029351A | - |
外薗幸一 | Lalitavistaraにおける「転輪聖王」の一節 | 鹿児島経大論集 通号 1 | 1978-03-15 | 1-38 | 詳細 | wait... | IB00029352A | - |
氏家昭夫 | 多聞の熏習としてのダーラニー説 | 高野山大学論叢 通号 14 | 1979-02-21 | 1-24(R) | 詳細 | wait... | IB00014357A | - |
外薗幸一 | Lalitavistaraに於ける釈尊妃Gopāについて | 鹿児島経大論集 通号 14 | 1979-03-15 | 69-96 | 詳細 | wait... | IB00029354A | - |
深津繁人 | ラリタヴィスタラ降魔品の一考察 | 印度學佛敎學硏究 通号 58 | 1981-03-31 | 186-188 | 詳細 | ![]() | IB00005446A | |
外薗幸一 | AmṛtānandaによるBuddhacaritaの付加部分の研究 | 鹿児島経大論集 通号 58 | 1983-07-15 | 23-45 | 詳細 | wait... | IB00029364A | - |
外薗幸一 | 仏伝経典の形成過程について | 鹿児島経大論集 通号 58 | 1983-10-15 | 47-69 | 詳細 | wait... | IB00029365A | - |
山岸俊岳 | 『ラリタヴィスタラ』降魔品の和訳 | 仏教学会報 通号 11 | 1985-12-21 | 71-98(R) | 詳細 | wait... | IB00014601A | - |
岡野潔 | ラリタヴィスタラの部派 | 宗教研究 通号 279 | 1989-03-31 | 181-182(R) | 詳細 | wait... | IB00091734A | - |
岡野潔 | ラリタヴィスタラ原形の追加部分 | 宗教研究 通号 283 | 1990-03-31 | 139-141 | 詳細 | wait... | IB00031624A | - |
岡野潔 | 仏陀の永遠回帰の神話 | 宗教研究 通号 287 | 1991-03-31 | 202-203(R) | 詳細 | wait... | IB00090983A | - |
外薗幸一 | ラリタビィスタラの研究 | 鹿児島経大論集 通号 287 | 1991-10-19 | 1-41 | 詳細 | wait... | IB00029379A | - |
外薗幸一 | ラリタヴィスタラの研究 | 鹿児島経大論集 通号 287 | 1992-01-20 | 1-44 | 詳細 | wait... | IB00029380A | - |
外薗幸一 | ラリタヴィスタラの研究 | 鹿児島経大論集 通号 287 | 1992-04-20 | 1-38 | 詳細 | wait... | IB00029381A | - |