氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
浅井豊久 | 印度哲学諸派(第五号の続) | 東洋哲学 通号 | 1894-09-02 | 253-259 | 詳細 | wait... | IB00042805A | - |
浅井豊久 | 印度哲学諸派(承前) | 東洋哲学 通号 | 1895-02-02 | 483-492 | 詳細 | wait... | IB00042830A | - |
木村泰賢 | 瑜伽経に及ぼせる仏教の影響 | 思想 通号 60 | 1926-10-01 | 71-96 | 詳細 | wait... | IB00035370A | - |
竜山章真 | 瑜伽哲学に於けるcittaの概念 | 大谷学報 通号 40 | 1930-10-24 | 120-148 | 詳細 | wait... | IB00024781A | - |
金倉圓照 | 五千年前の印度文化と佛教 | 現代佛教 通号 110 | 1934-01-01 | 21-28(R) | 詳細 | wait... | IB00192004A | - |
岸本英夫 | 神秘体験の対象と手段としての神 | 哲学雑誌 通号 581 | 1935-07-01 | 1-22 | 詳細 | wait... | IB00035554A | - |
坂井尚夫 | 辻直四郎『バガヴァッド・ギーター』 | 宗教研究 通号 126 | 1951-06-30 | 30-31 | 詳細 | wait... | IB00031029A | - |
善波周 | 摩登伽経の天文暦数について | 東洋学論叢:小西・高畠・前田三教授頌壽記念 通号 126 | 1952-02-01 | 171-214 | 詳細 | wait... | IB00060059A | - |
中村元 | 最近に於ける世界の印度及び仏教の研究 | 印度学仏教学研究 通号 1 | 1952-07-20 | 209-229 | 詳細 | ![]() | IB00000025A | |
金倉円照 | ヨーガ・スートラの人間像 | 東北大学文学部研究年報 通号 3 | 1953-03-01 | 172-205 | 詳細 | wait... | IB00018555A | - |
金倉円照 | ヨーガ・スートラの成立と仏教との関係 | 印度学仏教学研究 通号 2 | 1953-03-25 | 1-10 | 詳細 | ![]() | IB00000028A | |
金倉円照 | ヨーガ学派に於ける人間の存在 | 仏教学研究 通号 8/9 | 1953-08-15 | 52-60 | 詳細 | wait... | IB00012688A | - |
伊藤和男 | 東洋的坐の起源とその意義 | 仏教学研究 通号 8/9 | 1953-08-15 | 21-29 | 詳細 | wait... | IB00012685A | - |
津田左右吉 | 禅宗についての疑問の二三(上) | 東洋思想研究 通号 5 | 1954-07-25 | 1-41 | 詳細 | wait... | IB00024241A | - |
藤吉慈海 | Yogavāsiṣṭhaと禅 | 印度學佛敎學硏究 通号 5 | 1954-09-25 | 324-326 | 詳細 | ![]() | IB00000370A | |
藤吉慈海 | ヨーガヴァシシュトハ(Yogavāsiṣṭha)におけるジーヴァンムクティ(Jīvanmukti)について | 創立二十五周年記念論文集 通号 5 | 1954-10-30 | 386-402 | 詳細 | wait... | IB00048922A | - |
山崎次彦 | Yogi-jñāna | 印度學佛敎學硏究 通号 6 | 1955-03-30 | 358-360(R) | 詳細 | ![]() | IB00000472A | |
宮坂宥勝 | 印度諸学派に於ける秘密思想 | 智山学報 通号 20 | 1956-02-21 | 90-103(R) | 詳細 | wait... | IB00148359A | - |
白木弘遵 | カータカ・ウパニシャッドに於ける恩寵思想とヨーガ思想について | 印度學佛敎學硏究 通号 11 | 1958-01-10 | 114-115 | 詳細 | ![]() | IB00000750A | |
松長有慶 | マンダラの構成よりみたインド密教の展開 | 印度學佛敎學硏究 通号 13 | 1958-12-01 | 194-197 | 詳細 | ![]() | IB00000918A |