氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
浅井豊久 | 印度哲学諸派(第五号の続) | 東洋哲学 通号 | 1894-09-02 | 253-259 | 詳細 | wait... | IB00042805A | - |
浅井豊久 | 印度哲学諸派(接第七号) | 東洋哲学 通号 | 1894-11-02 | 360-367 | 詳細 | wait... | IB00042815A | - |
ニヤナチロカ | 南方仏教の根本義 | 大崎学報 通号 57 | 1920-07-20 | 22-27(R) | 詳細 | wait... | IB00022495A | - |
長井眞琴 | 解脫道論に就いて | 現代佛教 通号 43 | 1927-11-01 | 30-34(R) | 詳細 | wait... | IB00214843A | |
中野義照 | 律藏に於ける印度一般法 | 現代佛教 通号 110 | 1934-01-01 | 29-34(R) | 詳細 | wait... | IB00192005A | - |
飯田順雄 | 方便心論と正理経とに現はれたる論理思想の比較 | 仏教学論叢 通号 1 | 1936-03-01 | 34-64(R) | 詳細 | wait... | IB00040752A | - |
辻直四郎 | ヤージュニャヴァルキヤをめぐりて | 宗教研究 通号 117 | 1943-09-01 | 1-30 | 詳細 | wait... | IB00030998A | - |
乙部呑海 | 噫・テニヤン島 | 道元 通号 117 | 1944-09-01 | 0(R) | 詳細 | wait... | IB00230204A | |
中村元 | 最近に於ける世界の印度及び仏教の研究 | 印度学仏教学研究 通号 1 | 1952-07-20 | 209-229 | 詳細 | ![]() | IB00000025A | |
松尾義海 | ヴァイシェーシカ哲学の根本的立場 | 印度學佛敎學硏究 通号 3 | 1953-09-30 | 37-39 | 詳細 | wait... | IB00000104A | |
辻直四郎 | 故カーラント教授『英訳シャーンカーヤナ・シュラウタ・スートラ』 | 東洋学報 通号 3 | 1954-06-30 | 118-122(R) | 詳細 | ![]() | IB00018162A | |
山崎次彦 | Yogi-jñāna | 印度學佛敎學硏究 通号 6 | 1955-03-30 | 358-360(R) | 詳細 | ![]() | IB00000472A | |
中野義照 | 原始仏教における転輪聖王 | 密教文化 通号 32 | 1956-02-20 | 4-19(R) | 詳細 | wait... | IB00015661A | - |
泰本融 | ウッディヨータカラの現量論 | 印度学仏教学研究 通号 8 | 1956-03-30 | 93-97 | 詳細 | wait... | IB00000559A | |
金倉円照 | 印度諸学派の真理観と仏教 | 仏教の根本真理―仏教における根本真理の歴史的諸形態 通号 8 | 1956-11-10 | 387-414(R) | 詳細 | wait... | IB00054374A | - |
長沢実導 | 宮坂宥勝著「ニヤーヤ・バーシュヤの論理学」―印度古典論理学 | 智山学報 通号 21 | 1957-04-21 | 70-71(R) | 詳細 | ![]() | IB00165363A | |
山崎次彦 | 非存在(ABHĀVA)の概念について | 東海仏教 通号 4 | 1958-10-19 | 61-68 | 詳細 | wait... | IB00021573A | - |
峯岸應哉 | 海外の宗教放送 | 教化研修 通号 3 | 1959-02-10 | 46-51(R) | 詳細 | wait... | IB00164500A | - |
宮坂宥勝 | ブリハド・アーラニヤカ・ウパニシャッドとサンユッタ・ニカーヤに関する一考察 | 宗教研究 通号 160 | 1959-10-20 | 70-88 | 詳細 | wait... | IB00031064A | - |
宮坂宥勝 | ヴァイシェーシカ・ニヤーヤ学派における業思想の展開 | 日本仏教学会年報 通号 25 | 1960-03-01 | 17- | 詳細 | wait... | IB00010660A | - |