氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
高田仁覚 | Subhāṣita-saṃgraha(善説集)における大乗思想の断片について | 印度學佛敎學硏究 通号 4 | 1954-03-30 | 184-185 | 詳細 | ![]() | IB00000240A | |
津田左右吉 | 禅宗についての疑問の二三(上) | 東洋思想研究 通号 5 | 1954-07-25 | 1-41 | 詳細 | wait... | IB00024241A | - |
山田竜城 | 塞種(Saka)のインド仏教史との交渉 | 印度學佛敎學硏究 通号 5 | 1954-09-25 | 49-57 | 詳細 | ![]() | IB00000290A | |
山崎次彦 | Yogi-jñāna | 印度學佛敎學硏究 通号 6 | 1955-03-30 | 358-360(R) | 詳細 | ![]() | IB00000472A | |
神戸和麿 | 開覚仏性について | 東海仏教 通号 13 | 1969-03-30 | 30-31 | 詳細 | wait... | IB00021643A | - |
田村芳朗 | 生命論 | 講座日蓮 通号 1 | 1972-11-30 | 94-106(R) | 詳細 | wait... | IB00049748A | - |
静谷正雄 | 大乗仏教の時代と社会 | 大乗仏教――新しい民衆仏教の誕生 / アジア仏教史 通号 1 | 1973-02-20 | 13-98(R) | 詳細 | wait... | IB00140148A | - |
ナルキガワン トゥンドゥップ | チベット人によるチベット研究の現状 | 日本西蔵学会々報 通号 21 | 1975-03-31 | 9(L) | 詳細 | wait... | IB00058990A | - |
定方晟 | 安居・布薩・シャカ生誕の日付 | 佛教學 通号 3 | 1977-04-25 | 1-22 | 詳細 | wait... | IB00011940A | - |
塚本啓祥 | 西北インドの歴史と仏教 | 法華経の文化と基盤:法華経研究 通号 9 | 1982-02-01 | - | 詳細 | wait... | IB00050405A | - |
塚本啓祥 | 「解脱」と「救済」の位相と統一 | 解脱と救済 通号 9 | 1983-09-10 | 397-424(R) | 詳細 | wait... | IB00053963A | - |
西村実則 | 『倶舎論』の成立と『甘露味論』 | 大正大学綜合仏教研究所年報 通号 7 | 1985-03-30 | 1-23(R) | 詳細 | wait... | IB00058953A | - |
塚本啓祥 | 大乗仏教発生期ガンダーラにおける文化・宗教の融合とその背景(上) | 日本文化研究所研究報告 通号 22 | 1986-03-31 | 93-112 | 詳細 | wait... | IB00018624A | - |
北川誠一 | 中世イラン人とアルメニア人の仏教観 | 道教と宗教文化 通号 22 | 1987-03-01 | 439-455(R) | 詳細 | wait... | IB00053701A | - |
塚本啓祥 | 西北インドの貨幣に現われた宗教・文化の融合 | 仏教史仏教学論集:野村耀昌博士古稀記念論集 通号 22 | 1987-04-01 | 471-490(R) | 詳細 | wait... | IB00045343A | - |
前田専学 | 解脱への道 | 佛教文化學論集:前田惠學博士頌寿記念 通号 22 | 1991-04-01 | 87-101(R) | 詳細 | wait... | IB00178350A | - |
真田康道 | 原始仏教における原子論 | 仏教学・浄士学論集 通号 22 | 1992-03-26 | 21-37(R) | 詳細 | wait... | IB00065424A | - |
木下長宏 | マハーバーラタ(十一) | 禅文化 通号 147 | 1993-01-25 | 63-70(R) | 詳細 | wait... | IB00079895A | - |
杉山次郎 | 天部像の系譜についての一考察 | 仏教大学仏教学会紀要 通号 2 | 1994-03-25 | 9-38(R) | 詳細 | ![]() | IB00037359A | - |
梵文仏典研究会 | 梵文『沙門果経』和訳(1) | 仏教大学仏教学会紀要 通号 2 | 1994-03-25 | 1-32(L) | 詳細 | - | IB00037362A | - |