氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
山本快竜 | 数論派の有情観 | 印度哲学と仏教の諸問題――宇井伯寿博士還暦記念論文集 通号 | 1951-12-15 | 551-563(R) | 詳細 | wait... | IB00047556A | - |
本多恵 | 六十科論の内容と著者 | 印度學佛敎學硏究 通号 3 | 1953-09-30 | 133-134 | 詳細 | ![]() | IB00000128A | |
山口益 | 月称造四百論釈疏に於ける破我の論理 | 印度学仏教学論集 : 宮本正尊教授還暦記念論文集 通号 3 | 1954-07-01 | 291-304(R) | 詳細 | wait... | IB00047485A | |
本多恵 | 数論頌の原型と古註の性格 | 印度学仏教学論集 : 宮本正尊教授還暦記念論文集 通号 3 | 1954-07-01 | 55-63(R) | 詳細 | wait... | IB00047466A | |
本多恵 | サーンキヤ派の神論 | 印度學佛敎學硏究 通号 6 | 1955-03-30 | 361-363 | 詳細 | ![]() | IB00000473A | |
本多恵 | サーンキヤ頌解読 | 大倉山学院紀要 通号 2 | 1956-10-01 | 91-114(L) | 詳細 | wait... | IB00035678A | - |
松尾義海 | 印度における二元論の哲学 | 京都大学文学部研究紀要 通号 4 | 1956-11-20 | 55-75 | 詳細 | wait... | IB00032122A | |
本多恵 | タトヴァ・サマーサ(真理集成)解読 | 東海仏教 通号 5 | 1959-06-01 | 53-59 | 詳細 | wait... | IB00021582A | - |
山口恵照 | Sāṃkhya-tattvaの体系について | 印度學佛敎學硏究 通号 18 | 1961-03-31 | 31-39 | 詳細 | ![]() | IB00001298A | |
神子上恵生 | 瑜伽師地論における外教説批判 | 仏教学研究 通号 25/26 | 1968-05-15 | 251-259(R) | 詳細 | wait... | IB00012795A | - |
今西順吉 | 因中有果の論證法 | 印度學佛敎學硏究 通号 34 | 1969-03-31 | 57-63 | 詳細 | ![]() | IB00002702A | |
長沢弘隆 | ヨーガスートラにおける心Cittaについて | 智山学報 通号 33 | 1970-03-01 | 33-43(L) | 詳細 | wait... | IB00165535A | |
本多恵 | サーンキヤ派に於ける諸原理の展開 | インド思想と仏教:中村元博士還暦記念論集 通号 33 | 1973-11-01 | - | 詳細 | wait... | IB00046951A | - |
中田直道 | ことばと推論 | インド思想と仏教:中村元博士還暦記念論集 通号 33 | 1973-11-01 | - | 詳細 | wait... | IB00046953A | - |
服部正明 | 識の変化 | 東洋学術研究 通号 76 | 1976-01-15 | 1-17(R) | 詳細 | wait... | IB00246279A | |
山口恵照 | サーンキヤ体系におけるプルシャの概念 | 自我と無我――インド思想と仏教の根本問題 通号 76 | 1976-11-01 | 259-288(R) | 詳細 | wait... | IB00053932A | - |
山下勲 | プルシャの存在をめぐつて | 印度学仏教学研究 通号 51 | 1977-12-31 | 108-111(L) | 詳細 | wait... | IB00004616A | |
茂木秀淳 | Yuktidīpikāの研究 (II) | 印度學佛敎學硏究 通号 53 | 1978-12-31 | 50-55(L) | 詳細 | ![]() | IB00004890A | |
中田直道 | サーンキヤ | 仏教の歴史的展開に見る諸形態:古田紹欽博士古稀記念論集 通号 53 | 1981-06-01 | 90-106(R) | 詳細 | wait... | IB00046238A | - |
中田直道 | 『論理の灯における知識根拠の数にかんする議論』 | 駒沢大学仏教学部論集 通号 13 | 1982-10-01 | 24-37(L) | 詳細 | wait... | IB00020045A | - |