氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
松山亮 | タゴールのゴーラを讀む | 現代佛教 通号 36 | 1927-04-01 | 46-51(R) | 詳細 | wait... | IB00214277A | |
長沢弘隆 | 山崎泰広著「密教瞑想法」密教ヨーガ・阿字観 | 密教学研究 通号 7 | 1975-03-31 | 173-180(R) | 詳細 | wait... | IB00107147A | - |
和田謙寿 | 仏教文化史上における日本墳墓研究の歴史とその方法論的考察 | 駒沢大学仏教学部論集 通号 6 | 1975-10-01 | 9-22 | 詳細 | wait... | IB00019903A | - |
成瀬良徳 | 身体〈からだ〉のMysticism論 | 大正大学綜合仏教研究所年報 通号 6 | 1984-03-30 | 101-122(R) | 詳細 | wait... | IB00169626A | - |
橋本泰元 | カビールのドーハー(二行詩) | 東洋学論叢 通号 21 | 1996-03-30 | 58-75(L) | 詳細 | wait... | IB00034869A | - |
大塚秀高 | 悲嘆(Grief)に関する一考察(2) | 現代密教 通号 9 | 1997-03-30 | 123-136 | 詳細 | ![]() | IB00059502A | - |
榊和良 | 妙音観想法 | 印度哲学仏教学 通号 14 | 1999-10-01 | 217-230 | 詳細 | wait... | IB00030280A | - |
番場裕之 | ハタ・ヨーガの初期形態について | 東洋学研究 通号 38 | 2001-03-30 | 135-146(L) | 詳細 | wait... | IB00028078A | - |
榊和良 | ナータ派研究序説 | 印度哲学仏教学 通号 17 | 2002-10-30 | 165-178 | 詳細 | wait... | IB00030378A | - |
榊和良 | ナータ派研究 | 印度哲学仏教学 通号 18 | 2003-10-30 | 107-121 | 詳細 | wait... | IB00030410A | - |
榊和良 | 中世インドの導師崇拝 | 印度哲学仏教学 通号 21 | 2006-10-30 | 1-18(R) | 詳細 | wait... | IB00096485A | - |
橋本泰元 | 『ゴーラクナート語録』研究―序 | 東洋学論叢 通号 32 | 2007-03-30 | 28-46 (L) | 詳細 | wait... | IB00063269A | - |
橋本泰元 | ゴーラクナート語録 | 東洋学論叢 通号 33 | 2007-03-30 | 24-39(L) | 詳細 | ![]() | IB00060301A | - |
遠藤康 | ムンバイのナート派行者拠点パーイドゥーニー | 東海仏教 通号 53 | 2008-03-31 | 1-14(L) | 詳細 | wait... | IB00254319A | |
番場裕之 | 『ゴーラクシャ・シャタカ』試訳(1) | 東洋学研究 通号 46 | 2009-03-15 | 135-147(L) | 詳細 | wait... | IB00251120A | |
橋本泰元 | 『ゴーラクナート語録』研究 | 東洋学論叢 通号 34 | 2009-03-30 | 16-29(L) | 詳細 | ![]() | IB00100425A | - |
橋本泰元 | 『ゴーラクナート語録』研究 | 東洋学論叢 通号 35 | 2010-03-30 | 1-29(L) | 詳細 | ![]() | IB00100445A | - |
橋本泰元 | 『ゴーラクナート語録』研究 | 東洋学論叢 通号 36 | 2011-03-30 | 17-30(L) | 詳細 | ![]() | IB00100466A | - |
橋本泰元 | 『ゴーラクナート語録』研究 | 東洋学論叢 通号 37 | 2012-03-30 | 15-40(L) | 詳細 | ![]() | IB00101040A | - |
榊和良 | ヨーガの実践とペルシア語訳『ゴーラクシャシャタカ』 | 東洋文化研究所紀要 通号 163 | 2013-03-27 | 129-157(L) | 詳細 | wait... | IB00149751A | - |