氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑
| 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
前田専学 | ヴェーダーンタ哲学におけるダルマ | 仏教における法の研究:平川彰博士還暦記念論集 通号 | 1975-10-10 | 545-566 | 詳細 | | IB00046790A | - |
池田健太郎 | ラーマーヌジャの『バガヴァド・ギーター』註について | 東海仏教 通号 24 | 1979-05-30 | 39-48(L) | 詳細 | | IB00021724A | - |
沢井義次 | 出家遊行 | 解脱と救済 通号 24 | 1983-09-10 | 361-379(R) | 詳細 | | IB00053961A | - |
島岩 | 『バガヴァッド・ギーター註解』和訳(序章) | 人間文化:愛知学院大学人間文化研究所紀要 通号 3 | 1988-09-20 | 107-123 | 詳細 | | IB00027025A | - |
島岩 | 『バガヴァド・ギーター註解』和訳(第一章) | 人間文化:愛知学院大学人間文化研究所紀要 通号 4 | 1989-09-20 | 53-81 | 詳細 | | IB00027026A | - |
島岩 | 『バガヴァド・ギーター註解』和訳(第二章の二) | 人間文化:愛知学院大学人間文化研究所紀要 通号 5 | 1990-09-20 | 173-216 | 詳細 | | IB00027027A | - |
李栄洙 | Śaṅkara の解脱論の構造 | 印度学仏教学研究 通号 77 | 1990-12-20 | 28-30(L) | 詳細 | あり | IB00007514A | |
吉田健翁 | シャンカラにおけるbhaktiのupāsana的解釈(3) | 東洋大学大学院紀要 通号 31 | 1995-02-28 | 230-222(L) | 詳細 | | IB00027748A | |
高木健翁 | シャンカラ作『バガヴァッドギーター註』における知行併合論批判 | 東洋大学大学院紀要:文学研究科 通号 32 | 1996-02-29 | 178-171(L) | 詳細 | | IB00027763A | |
高木健翁 | シャンカラの『バガヴァッドギーター註』における知識と行為 | 宗教研究 通号 307 | 1996-03-31 | 165-166(R) | 詳細 | | IB00088968A | - |
高木健翁 | シャンカラ著『バガヴァッド・ギーター註』におけるniṣṭhāについて | 印度学仏教学研究 通号 89 | 1997-03-01 | 93-95(L) | 詳細 | あり | IB00008799A | |
高木健翁 | シャンカラ著『バガバッド・ギーター註』における主宰神とブラフマンの関係 | 東洋学研究 通号 37 | 2000-03-30 | 131-142(L) | 詳細 | | IB00028068A | - |
高木健翁 | シャンカラ著『バガバッドギーター註』第三章翻訳 | 東洋学研究 通号 38 | 2001-03-30 | 81-103(L) | 詳細 | | IB00028081A | - |
高木健翁 | シャンカラ著『バガヴァッドギーター註』第四章翻訳 | 東洋学研究 通号 39 | 2002-03-30 | 157-182(L) | 詳細 | | IB00028089A | - |
高木健翁 | シャンカラ著『バガヴァッドギーター註』第五章翻訳 | 東洋学研究 通号 40 | 2003-03-30 | 155-173(L) | 詳細 | | IB00028102A | - |
澤井義次 | シャンカラの哲学への宗教学的視座 | 印度学仏教学研究 通号 129 | 2013-03-20 | 258-256(R) | 詳細 | あり | IB00124764A | |
紅林直也 | 『バガヴァッド・ギーター』註に見られる「アートマン」の用例 | 東海仏教 通号 62 | 2017-03-31 | 47-60(L) | 詳細 | | IB00259991A | |