氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
木村日紀 | 印度思想界へ影響したる阿育王の宗教運動 | 仏教学の諸問題 通号 | 1935-06-01 | 427-472(R) | 詳細 | wait... | IB00055750A | - |
湯田豊 | 古ウパニシャッドにおける若干の問題 | 印度學佛敎學硏究 通号 27 | 1965-12-25 | 134-135(R) | 詳細 | wait... | IB00002033A | |
井狩弥介 | ādeśaについて | 印度学仏教学研究 通号 34 | 1969-03-31 | 239-244 | 詳細 | ![]() | IB00002746A | |
湯田豊 | ウッダーラカ哲学の究極にあるもの | 印度學佛敎學硏究 通号 35 | 1969-12-25 | 150-153 | 詳細 | ![]() | IB00002828A | |
湯田豊 | ウッダーラカにおける存在の問題について | 鈴木学術財団研究年報 通号 11 | 1975-09-10 | 29-39 | 詳細 | wait... | IB00034106A | - |
渡辺照宏 | インド哲学における「自然」の問題 | 思想 通号 619 | 1976-01-05 | 35-50 | 詳細 | wait... | IB00035465A | - |
清原滕行 | 大文章の解釈の方法と不二一元論の構造 | 東海仏教 通号 22 | 1977-11-04 | 1-14(L) | 詳細 | wait... | IB00021711A | - |
村上真完 | インドにおける哲学の始め | 論集 通号 5 | 1978-12-31 | 93-95(R) | 詳細 | wait... | IB00018663A | - |
村上真完 | インド哲学史における心の発見 | 仏教論叢 通号 23 | 1979-10-10 | 95-99(R) | 詳細 | wait... | IB00069972A | - |
松濤誠達 | 仏教が排除したもう一つの「輪廻説」 | 東洋学術研究 通号 104 | 1983-05-01 | 60-70(R) | 詳細 | wait... | IB00038832A | - |
山口恵照 | インド哲人の伝道について | 仏教学論集:中村瑞隆博士古稀記念論集 通号 104 | 1985-02-01 | 35-56 | 詳細 | wait... | IB00045596A | - |
村上真完 | 二元論的世界観の成立とその崩壊の傾向 | 論集 通号 12 | 1985-12-31 | 119-121(L) | 詳細 | wait... | IB00018761A | - |
村上真完 | インド思想史における心の発見(上) | 日本文化研究所研究報告 通号 22 | 1986-03-31 | 67-92 | 詳細 | wait... | IB00018623A | - |
沢井義次 | 根源の思索 | 思想 通号 746 | 1986-08-05 | 126-136 | 詳細 | wait... | IB00035496A | - |
今西順吉 | ウッダーラカ哲学研究序説 | インド哲学と仏教:藤田宏達博士還暦記念論集 通号 746 | 1989-11-10 | 1-16(R) | 詳細 | wait... | IB00045188A | - |
宮元啓一 | 小宇宙としての自己 | インドの夢インドの愛――サンスクリット・アンソロジー 通号 746 | 1994-02-10 | 187-230(R) | 詳細 | wait... | IB00052730A | - |
宮元啓一 | 流出する世界 | インドの夢インドの愛――サンスクリット・アンソロジー 通号 746 | 1994-02-10 | 153-186(R) | 詳細 | wait... | IB00052729A | - |
屋敷紘一 | 存在と原因をめぐっての初期プラトニズムと中観派 | 比較思想研究 通号 20 | 1994-03-31 | 96-103(R) | 詳細 | ![]() | IB00072534A | - |
村上真完 | 何が真実であるか | 東北大学文学部研究年報 通号 43 | 1994-03-31 | 380-328(L) | 詳細 | wait... | IB00018592A | - |
今西順吉 | ウッダーラカ哲学における伝統と革新 | 宗教研究 通号 299 | 1994-03-31 | 189-190(R) | 詳細 | wait... | IB00092366A | - |