氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
辻直四郎 | Etymologia upanishadica | 印度学仏教学研究 通号 1 | 1952-07-20 | 1-17(L) | 詳細 | ![]() | IB00000027A | |
井ノ口泰淳 | karmadhārayaについて | 印度學佛敎學硏究 通号 6 | 1955-03-30 | 122-123 | 詳細 | ![]() | IB00000399A | |
鷲見東観 | 梵語におけるドラヴィダ語要素 | 印度学仏教学研究 通号 15 | 1960-01-25 | 58-63(L) | 詳細 | ![]() | IB00001106A | |
内田紀彦 | タミル語の破裂音 | 印度學佛敎學硏究 通号 17 | 1961-01-25 | 54-58(L) | 詳細 | ![]() | IB00001285A | |
坂田貞二 | インドの諸言語統計について | 印度學佛敎學硏究 通号 31 | 1967-12-25 | 238-240(R) | 詳細 | ![]() | IB00002451A | |
東元慶喜 | セイロン島古代語たるエール語とパーリ語の名詞における相違點について | 印度學佛敎學硏究 通号 31 | 1967-12-25 | 224-227 | 詳細 | ![]() | IB00002448A | |
土井久弥 | ヒンディーに於ける“h” | 印度学仏教学研究 通号 48 | 1976-03-31 | 110-118(L) | 詳細 | ![]() | IB00004260A | |
八木徹 | Praśliṣṭa-nirdeśa | 印度學佛敎學硏究 通号 48 | 1976-03-31 | 81-86(L) | 詳細 | ![]() | IB00004265A | |
森茂男 | アヴェスター語詞sūra-について | 印度學佛敎學硏究 通号 49 | 1976-12-25 | 148-149(R) | 詳細 | ![]() | IB00004314A | |
吉田豊 | アヴェスターに於ける複合語の問題 | 印度學佛敎學硏究 通号 51 | 1977-12-31 | 134-135 | 詳細 | ![]() | IB00004539A | |
土井久弥 | ヒンディー語の副詞 | 印度學佛敎學硏究 通号 52 | 1978-03-20 | 47-51(L) | 詳細 | ![]() | IB00004762A | |
土井久弥 | ヒンディー語の人称代名詞 | 印度學佛敎學硏究 通号 53 | 1978-12-31 | 32-35(L) | 詳細 | ![]() | IB00004895A | |
小林信彦 | Abhidhāvṛttimātṛkā | 印度学仏教学研究 通号 54 | 1979-03-31 | 13-20(L) | 詳細 | ![]() | IB00005023A | |
大地原豊 | Causerie vyākaraṇique (Ⅴ) | 印度學佛敎學硏究 通号 55 | 1979-12-31 | 1-6(L) | 詳細 | wait... | IB00005153A | |
土井久弥 | ヒンディー語のイディオム | 印度學佛敎學硏究 通号 55 | 1979-12-31 | 33-38(L) | 詳細 | ![]() | IB00005147A | |
中村元 | サンスクリットの発音 | 印度學佛敎學硏究 通号 55 | 1979-12-31 | 10-15 | 詳細 | ![]() | IB00005028A | |
山崎守 | 中期印度アリアン語における両数形について | 印度學佛敎學硏究 通号 55 | 1979-12-31 | 148-149 | 詳細 | ![]() | IB00005060A | |
斎藤彦松 | 梵字勃嚕唵bhrūṁ信仰の研究 | 印度學佛敎學硏究 通号 56 | 1980-03-31 | 329-332 | 詳細 | ![]() | IB00005247A | |
清水新一 | バルトリハリの音声論の一典型 | 印度學佛敎學硏究 通号 67 | 1985-12-25 | 54-55(L) | 詳細 | wait... | IB00006546A | |
麻田豊 | 現代ダキニー語覚え書き | 印度学仏教学研究 通号 68 | 1986-03-25 | 19-24(L) | 詳細 | ![]() | IB00006629A |