INBUDS     検索語入力欄:[D]

検索キーワード: つなぐ [SAT] つなぐ

検索対象: すべて

-- 45 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
日本 (19 / 72735)  中国 (16 / 19273)  日本仏教 (15 / 37237)  中国仏教 (14 / 9001)  玄奘 (10 / 1029)  大唐西域記 (7 / 332)  大唐大慈恩寺三蔵法師伝 (6 / 27)  仏教美術 (5 / 2582)  西域仏教 (5 / 104)  仏教学 (4 / 8605)  [30件まで表示]
1 2 3
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
木村清孝華厳経と中国思想をつなぐものインド思想と仏教:中村元博士還暦記念論集 通号 1973-11-01 -詳細wait...IB00046985A-
佐藤弘夫史学と教学をつなぐもの日本の仏教 通号 5 1996-04-15 41-49(R)詳細wait...IB00037930A-
嶋田義仁福井勝義編著『水の原風景――自然と心をつなぐもの』宗教研究 通号 310 1996-12-30 130-136(R)詳細wait...IB00120813A-
小栗栖健治諸国風俗問状淡路国津名郡来馬組答書について法明上人六百五十回御遠忌記念論文集 通号 310 1998-10-01 443-456(R)詳細wait...IB00050822A-
西元和夫環境問題と宗教とをつなぐもの(一)教学研究所紀要 通号 8 2000-03-31 313-334詳細wait...IB00041259A-
西元和夫環境問題と宗教をつなぐもの(二)教学研究所紀要 通号 9 2001-07-10 247-269詳細wait...IB00041271A-
伊藤良久檀越たちをつないだ曇英慧応宗教研究 通号 351 2007-03-30 351-352(R)詳細wait...IB00091916A-
冨島義幸現世と浄土をつなぐ景観中世寺院――暴力と景観 / 考古学と中世史研究 通号 4 2007-07-15 193-224(R)詳細wait...IB00211434A
松田正己ナノテクノロジーと複雑性、華厳経と素粒子論をつなぐもの比較思想研究 通号 36 2010-03-31 8-9(R)詳細ありIB00123939A-
中村琢「伝統」をつなぐこと宗教研究 通号 374 2012-12-30 73-97(R)詳細wait...IB00163070A-
大原嘉豊五代宋初に至る仏画における呉道玄様式の展開仏教がつなぐアジア――王権・信仰・美術 通号 374 2014-06-03 237-275(R)詳細wait...IB00165499A-
石野一晴楊貴妃観音の源流仏教がつなぐアジア――王権・信仰・美術 通号 374 2014-06-03 290-318(R)詳細wait...IB00165512A-
横内裕人王古撰『新修浄土往生伝』小考仏教がつなぐアジア――王権・信仰・美術 通号 374 2014-06-03 276-289(R)詳細wait...IB00165511A-
堀裕掘り出される石の識文仏教がつなぐアジア――王権・信仰・美術 通号 374 2014-06-03 191-212(R)詳細wait...IB00165485A-
宮嶋純子胡語から梵語へ仏教がつなぐアジア――王権・信仰・美術 通号 374 2014-06-03 13-35(R)詳細wait...IB00164675A-
原田正俊皇帝の誕生日法会から室町将軍の誕生日祈禱へ仏教がつなぐアジア――王権・信仰・美術 通号 374 2014-06-03 107-134(R)詳細wait...IB00165372A-
佐藤文子出家と得度のあいだのひとびと仏教がつなぐアジア――王権・信仰・美術 通号 374 2014-06-03 135-167(R)詳細wait...IB00165373A-
西口順子みごもりの夢仏教がつなぐアジア――王権・信仰・美術 通号 374 2014-06-03 171-190(R)詳細wait...IB00165375A-
駒井匠天皇の受灌頂と皇帝の受灌頂仏教がつなぐアジア――王権・信仰・美術 通号 374 2014-06-03 87-106(R)詳細wait...IB00165371A-
米田健志唐代の内道場と内供奉僧について仏教がつなぐアジア――王権・信仰・美術 通号 374 2014-06-03 71-86(R)詳細wait...IB00165370A-
1 2 3
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage