氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
露月 | 歸去歸一 | 六條學報 通号 6 | 1901-12-06 | 75(R) | 詳細 | wait... | IB00260520A | |
森亮遠 | 近詠 | 棲神 通号 9 | 1919-03-15 | 48(R) | 詳細 | ![]() | IB00213778A | |
華山申四郎 | 平安朝文学に現れた仏教思潮 | 大崎学報 通号 78 | 1930-11-05 | 224-234 | 詳細 | wait... | IB00022737A | - |
渡邊千秋 | 佛のをしへ | 現代佛教 通号 128 | 1936-06-01 | 56(R) | 詳細 | wait... | IB00180793A | |
村田昇 | 近世庶民文芸における浄土教 | 日本浄土教史の研究 通号 128 | 1969-05-01 | 553-568(R) | 詳細 | wait... | IB00051698A | - |
渡部保 | 西行の歌について | 佐賀龍谷短期大学紀要 通号 20 | 1974-01-15 | 51-60(L) | 詳細 | wait... | IB00020677A | - |
高橋進 | 比較道徳理論への試み | 比較思想研究 通号 1 | 1974-12-20 | 102-128(R) | 詳細 | wait... | IB00070788A | - |
藤江充 | 「モノ」と「エス」についての構想 | 比較思想研究 通号 5 | 1978-12-20 | 55-62(R) | 詳細 | ![]() | IB00070838A | - |
両角克夫 | 崇高と幽玄 | 比較思想研究 通号 5 | 1978-12-20 | 22-32(R) | 詳細 | ![]() | IB00070835A | - |
井筒俊彦 | 意識と本質(二) | 思想 通号 673 | 1980-07-05 | 86-99 | 詳細 | wait... | IB00035478A | - |
辻井喬 | 仏教思想ともののあはれ | 総特集 日本人の心の歴史 / 「現代思想」臨時増刊 通号 673 | 1982-09-20 | 280-287(R) | 詳細 | wait... | IB00230825A | |
高木きよ子 | 源氏物語にみられる「もののあはれ」の宗教性 | 宗教研究 通号 275 | 1988-03-31 | 284-285(R) | 詳細 | wait... | IB00110529A | - |
森章司 | 「無常」「無我」の日本的受容 | 東洋学術研究 通号 124 | 1990-12-01 | 84-97(R) | 詳細 | wait... | IB00039012A | - |
頼住光子 | 和辻哲郎『日本精神史研究』 | 日本の仏教 通号 2 | 1995-03-01 | 233-237(R) | 詳細 | wait... | IB00037884A | - |
朴光華 | 『源氏物語』柏木の死について | 日本佛教文化論叢:北畠典生博士古稀記念論文集 通号 2 | 1998-06-08 | 591-608 | 詳細 | wait... | IB00047781A | |
菅野覚明 | 国学の展開と仏教 | 日本の仏教 通号 2 | 1998-08-05 | 126-144(R) | 詳細 | wait... | IB00037990A | - |
池端秀雄 | 美意識による治癒力の比較研究 | 比較思想研究(別冊) 通号 25 | 1999-03-31 | 32-35(R) | 詳細 | wait... | IB00072214A | - |
三崎義泉 | 徒然草における無常観と止観的美意識 | 天台学報 通号 43 | 2001-11-01 | 25-33 | 詳細 | wait... | IB00017995A | - |
三村晃功 | 西行の宗教観の原質 | 仏教文学 通号 31 | 2007-03-31 | 115-122(R) | 詳細 | wait... | IB00110901A | - |
菅野覚明 | 神話的世界と菩薩 | 宗教研究 通号 353 | 2007-09-30 | 99-122(R) | 詳細 | wait... | IB00061938A | - |