INBUDS     検索語入力欄:[D]

検索キーワード: śabda [SAT] śabda

検索対象: すべて

-- 46 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
インド (40 / 21722)  śabda (24 / 24)  インド学 (10 / 1745)  Kumārila (8 / 127)  インド哲学 (8 / 1565)  言語哲学 (6 / 49)  Tattvacintāmaṇi (5 / 32)  Vākyapadīya (5 / 90)  Bhartṛhari (4 / 71)  Maṇḍanamiśra (4 / 33)  [30件まで表示]
1 2 3
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
中村元ことばの形而上学(上)哲学雑誌 通号 695 1945-01-01 31-63詳細wait...IB00035577A-
中村元ことばの形而上学(下)哲学雑誌 通号 697 1946-12-20 49-77詳細wait...IB00035578A-
辺見宗範声字実相義における声字の概念について密教文化 通号 39 1957-12-15 62-74(R)詳細wait...IB00015694A-
山崎次彦Śabda と anumāna東海仏教 通号 7 1961-06-01 25-29詳細wait...IB00021599A-
伊原照蓮「スポータ・シッディ」と「ブラフマ・シッディ」哲学年報 通号 23 1961-09-20 377-397(R)詳細ありIB00018357A
小林信彦表の意味と裏の意味印度學佛敎學硏究 通号 22 1963-03-31 86-91(L)詳細ありIB00001690A
研究部ヨーガ学派のスポータ説鈴木学術財団年報 通号 2 1966-03-01 93-94詳細wait...IB00033893A-
針貝邦生マハーバーシュヤ第一日課 (Paspaśā-Āhnika) とタントラヴァールッティカ哲学年報 通号 34 1975-03-31 342-318(L)詳細wait...IB00018372A
針貝邦生Sādhuśabdaをめぐって印度學佛敎學硏究 通号 46 1975-03-31 72-80(L)詳細ありIB00004043A
井筒俊彦対話と非対話思想 通号 655 1979-01-05 38-53詳細wait...IB00035474A-
島義徳Nyāya学派におけるśabdaについて印度學佛敎學硏究 通号 58 1981-03-31 31-34(L)詳細ありIB00005508A
金沢篤ananyalabhya-śabdârthaに就て印度學佛敎學硏究 通号 60 1982-03-31 132-133詳細wait...IB00005660A
島義徳シャーンタラクシタの聖教量批判宗教研究 通号 255 1983-03-31 220-222(R)詳細wait...IB00095064A-
原田和宗ディグナーガのアポーハ論研究ノート(一)仏教学会報 通号 10 1984-12-21 31-42(R)詳細wait...IB00014591A-
秋本勝Āgama論一考印度学仏教学研究 通号 70 1987-03-25 130-132(L)詳細ありIB00006838A
野沢正信『ヴァイシェーシカ・スートラ』の構成と元素説印度哲学仏教学 通号 2 1987-10-30 159-169詳細wait...IB00029893A-
上田昇アポーハ論の一断面印度学仏教学研究 通号 73 1988-12-01 111-115(L)詳細ありIB00007121A
安藤嘉則ジャイナ哲学におけるśabda観について論集 通号 15 1988-12-31 39-55(L)詳細wait...IB00018788A-
谷沢淳三インド文法学派における意味の問題東方学 通号 77 1989-01-01 128-118(L)詳細wait...IB00035029A-
野沢正信abhivyakti(顕現)について印度哲学仏教学 通号 6 1991-10-30 91-105詳細wait...IB00030026A-
1 2 3
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage