氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑
| 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
竹中智泰 | Sāsnādiviśiṣṭākṛtiḥ (Śābarabhāṣya ad. MS Ⅰ-Ⅰ-5)の解釈について | 印度学仏教学研究 通号 41 | 1972-12-31 | 80-88(L) | 詳細 | あり | IB00003501A | |
桂紹隆 | インド論理学における遍充概念の生成と発展 | 広島大学文学部紀要 通号 45 | 1986-01-31 | 1-122(L) | 詳細 | | IB00021988A | - |
服部正明 | インド言語哲学における人間観 | 東洋における人間観 通号 45 | 1987-02-01 | 181-200 | 詳細 | | IB00051774A | - |
野沢正信 | 『ヴァイシェーシカ・スートラ』3-1-14の解釈をめぐって | 印度哲学仏教学 通号 4 | 1989-10-30 | 62-74 | 詳細 | | IB00029956A | - |
野沢正信 | abhivyakti(顕現)について | 印度哲学仏教学 通号 6 | 1991-10-30 | 91-105 | 詳細 | | IB00030026A | - |
岩崎良行 | バルトリハリの行為論 | 印度哲学仏教学 通号 7 | 1992-10-30 | 67-100 | 詳細 | | IB00030060A | - |
今西順吉 | 伊原照蓮博士古稀記念会『伊原照蓮博士古稀記念論文集』 | 印度哲学仏教学 通号 7 | 1992-10-30 | 353-354 | 詳細 | | IB00030083A | - |
伊原照蓮 | Mīmāṃsā-sūtraの一考察 | 成田山仏教研究所紀要 通号 17 | 1994-09-28 | 1-10(L) | 詳細 | | IB00033789A | - |
川尻道哉 | śabdaという語は何を表示するか | 仏教文化 通号 33 | 1995-02-01 | 30-44(L) | 詳細 | | IB00038345A | - |
BilimoriaPurushottama | Authorless Voice, Tradition and Authority in the Mīmāṃsā | Nagoya Studies in Indian Culture and Buddhism: Saṃbhāṣā 通号 16 | 1995-07-01 | 137-160 | 詳細 | あり | IB00021499A | - |
吉水清孝 | シャバラスヴァーミンにおけるapūrvaは「新得力」か?(1) | アルテスリベラレス:岩手大学人文社会科学部紀要 通号 57 | 1995-12-04 | 31-46(L) | 詳細 | あり | IB00040837A | - |
吉水清孝 | 目的因としてのapūrva | インド思想史研究 通号 8 | 1996-06-20 | 20-41 | 詳細 | | IB00021402A | - |
吉水清孝 | The Means of Knowing Apūrva in Śabarasvāmin's Bhāṣya | 印度学仏教学研究 通号 89 | 1997-03-01 | 10-14(L) | 詳細 | あり | IB00008815A | |
寺石悦章 | シャバラスヴァーミンの引用するヴリッティカーラの見解 | 宗教研究 通号 311 | 1997-03-30 | 177-178(R) | 詳細 | | IB00089381A | - |
寺石悦章 | Ślokavārttikaにおけるpramāṇa論の一考察 | 印度學佛敎學硏究 通号 91 | 1997-12-20 | 72-77(L) | 詳細 | あり | IB00008997A | |
吉水清孝 | クマーリラが批判するapūrva説について | 印度哲学仏教学 通号 13 | 1998-10-30 | 1-16 | 詳細 | | IB00030256A | - |
FrancoEli | Mimāṃsāsūtra 1.1.4 and the Principle of vākyabheda | 仏教とジャイナ教―長崎法潤博士古稀記念論集 通号 13 | 2005-11-26 | 205-212(L) | 詳細 | | IB00085131A | - |