INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 果 [SAT] 果 [ DDB ]

検索対象: すべて

-- 1886 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
日本 (891 / 68257)  インド (476 / 21082)  日本仏教 (412 / 34861)  中国 (325 / 18592)  インド仏教 (185 / 8080)  仏教学 (181 / 8102)  恵果 (149 / 149)  親鸞 (145 / 9565)  因果 (144 / 144)  中国仏教 (143 / 8869)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
金子大栄真言と解釈(5)親鸞教学 通号 35 1979-11-20 94-112詳細ありIB00026053A
兼子盾夫和辻哲郎に於ける比較思想の方法比較思想研究 通号 6 1979-12-20 45-56(R)詳細IB00074646A-
中井本秀Yuktidīpikāに紹介される量・量果同一説論集 通号 6 1979-12-31 102-105(R)詳細IB00018686A-
久保田力『入楞伽経』に現われたサーンクヤ説論集 通号 6 1979-12-31 100-102(R)詳細IB00018685A-
藤原幸章果遂のちかい大谷学報 通号 224 1980-02-20 1-13詳細IB00025431A-
真野龍海般若経に於ける道支宗教研究 通号 242 1980-02-20 174-175(R)詳細IB00098226A-
田村芳郎三国仏教史上における仏教術語の用法仏教術語の起源とその用法 通号 242 1980-03-01 5-20(L)詳細ありIB00240865A
石田瑞磨日本文学における主要な術語仏教術語の起源とその用法 通号 242 1980-03-01 51-59(L)詳細ありIB00240879A
高崎直道印度大乗仏教における主要な術語仏教術語の起源とその用法 通号 242 1980-03-01 28-37(L)詳細ありIB00240869A
鎌田茂雄中国仏教における主要な術語仏教術語の起源とその用法 通号 242 1980-03-01 38-44(L)詳細ありIB00240870A
山口瑞鳳チベット仏教における主要な術語仏教術語の起源とその用法 通号 242 1980-03-01 45-50(L)詳細ありIB00240877A
藤田宏達原始・部派仏教における主要な術語仏教術語の起源とその用法 通号 242 1980-03-01 21-27(L)詳細ありIB00240867A
前田専学古代インド思想における主要な術語仏教術語の起源とその用法 通号 242 1980-03-01 60-73(L)詳細ありIB00241465A
三友健容四沙門果説の成立について日本仏教学会年報 通号 45 1980-03-01 51-72詳細IB00011120A-
池田魯参中国天台学の修証論日本仏教学会年報 通号 45 1980-03-01 161-176詳細IB00011127A-
高見寛恭入唐八家の密教相承について(三)密教文化 通号 130 1980-03-21 26-41(R)詳細IB00016082A-
ローケーシュチャンドラ真言密教の遺跡ボロブドゥル(一)密教文化 通号 130 1980-03-21 42-69(R)詳細IB00016083A-
福井設了転輪聖王の王都の記述について密教文化 通号 130 1980-03-21 108-91(L)詳細IB00016084A-
藤吉慈海鈴木正三の『因果物語』について禅文化研究所紀要 通号 12 1980-03-25 189-212詳細IB00021179A-
佐藤勢紀子中古物語文芸における宿世思想の展開日本思想史研究 通号 12 1980-03-25 33-48(R)詳細IB00039728A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage