INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 使 [SAT] 使 [ DDB ]

検索対象: すべて

-- 432 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
日本 (259 / 68105)  日本仏教 (131 / 34725)  中国 (71 / 18582)  インド (49 / 21056)  遣唐使 (38 / 38)  日蓮 (31 / 3634)  中国仏教 (29 / 8865)  法華経 (29 / 4451)  日蓮宗 (26 / 2730)  仏教 (22 / 5159)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
高木訷元弘法大師入唐の周辺密教文化 通号 150 1985-03-21 1-15(R)詳細IB00016167A-
楠見敏雄弘法大師の書流弘法大師と密教の文化:弘法大師御入定千百五十年記念論文集 通号 150 1985-03-21 282-291(R)詳細-IB00227606A
田中稔『諸尊道場観集』紙背文書・下醍醐寺文化財研究所研究紀要 通号 7 1985-03-30 35-49詳細-IB00039812A-
服部純雄『往生論註』所説「紹隆三宝常使不絶」の一考察仏教論叢 通号 29 1985-09-10 151-154(R)詳細-IB00070323A-
永ノ尾信悟ヒンドゥー儀礼におけるヴェーダ・マントラの使用についてスリランカと南インドの宗教と文化――南アジア・東南アジアの島嶼部における宗教と文化の比較研究 通号 29 1986-03-01 137-162(L)詳細-IB00145266A-
矢野俊雄寺院存立と使命について仏教福祉 通号 12 1986-03-20 93-109(R)詳細-IB00137975A-
上田本昌身延在山中の日蓮聖人棲神 通号 58 1986-03-30 69-87(R)詳細-IB00194313A-
寺尾英智日蓮聖人自筆書状の料紙使用法について棲神 通号 58 1986-03-30 137-138(R)詳細-IB00194349A-
池田練太郎『倶舎論』にみられる二種類の煩悩説駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 44 1986-03-31 399-417(L)詳細ありIB00019669A-
佐藤憲昭憑物使いと聖聖と民衆 / 仏教民俗学大系 通号 2 1986-11-25 367-381(R)詳細IB00055924A-
中吉功『宣和奉使高麗図経』の『図解』の再現について韓国仏教学SEMINAR 通号 2 1986-12-25 1-5(R)詳細IB00039246A
苷蔗寂泉社会(開発)活動と宗教の役割り・参与について仏教福祉 通号 13 1987-03-30 98-106(R)詳細IB00138028A-
楠見敏雄近代大師流系譜考密教文化 通号 159 1987-09-21 69-85(R)詳細IB00016207A-
福嶋寛隆海外教状視察の歴史的意義論集日本仏教史 通号 8 1987-12-01 89-110(R)詳細IB00053022A-
武内孝善高野山の開創とその意義密教文化 通号 162 1988-03-21 33-67(R)詳細IB00016228A-
谷口貢能生白山神社の祭祀構造(上)宗教学論集 通号 14 1988-03-31 29-42詳細IB00020541A-
竹内真道朝鮮通信使招聘における彦根藩仏教寺院の役割仏教大学仏教文化研究所所報 通号 6 1988-06-30 14-15詳細ありIB00028265A
藤原凌雪海外に於ける「真宗近代化」の諸問題近代の真宗 / 親鸞大系 通号 10 1989-01-30 369-380(R)詳細IB00189037A
小島勝近代における浄土真宗開教使の海外布教龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 27 1989-02-10 145-176詳細IB00013255A-
楠見敏雄近代大師流系譜考密教文化論集:堀内寛仁先生喜寿記念 通号 27 1989-03-21 233-250(R)詳細IB00229871A
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage