INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 了 [SAT] 了 [ DDB ]

検索対象: すべて

-- 1981 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
日本 (1283 / 68064)  日本仏教 (570 / 34690)  井上円了 (421 / 421)  中国 (283 / 18569)  親鸞 (201 / 9562)  インド (183 / 21054)  哲学 (169 / 816)  浄土真宗 (167 / 6103)  中国仏教 (137 / 8864)  浄土教 (137 / 5892)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
陶金井上円了の文明間対話思想とその仏教改革実践国際井上円了研究 通号 7 2019-03-01 123-136(L)詳細IB00234088A
渡邊了生親鸞思想における「願生往生の主体」(「仮名人」)の了解について真宗学 通号 139 2019-03-15 85-105(R)詳細IB00226864A
出野尚紀「伊豆伊東迎歳記および群馬県一郡巡講日誌」「下総銚子紀行 付還暦記事」註解井上円了センター年報 通号 27 2019-03-18 195-207(R)詳細ありIB00234252A
田中友香理井上円了と加藤弘之井上円了センター年報 通号 27 2019-03-18 19-52(R)詳細ありIB00234247A
三浦節夫「井上哲次郎口述 東洋哲学史」の翻刻井上円了センター年報 通号 27 2019-03-18 127-168(R)詳細ありIB00234250A
堀雅通『日本人』掲載論稿にみる井上円了の観光立国論井上円了センター年報 通号 27 2019-03-18 3-33(L)詳細ありIB00234253A
井ノ口哲也井上円了が受講した井上哲次郎の「東洋哲学史」講義井上円了センター年報 通号 27 2019-03-18 3-17(R)詳細ありIB00234246A
佐伯憲洋聖冏・聖聰における體用關係の形成について東洋の思想と宗教 通号 36 2019-03-25 81-96(R)詳細IB00196838A-
田中芳道密成僧敏の研究佛教論叢 通号 63 2019-03-25 248-255(R)詳細ありIB00188019A
森和也『印度蔵志』の構造解析序説蓮花寺佛教研究所紀要 通号 12 2019-03-31 1-26(R)詳細ありIB00189239A-
小早川浩大新出史料「沂州芙蓉道楷和尚塔銘并序」の資料的価値宗学研究紀要 通号 32 2019-03-31 75-93(R)詳細ありIB00207665A
曽田俊弘『拾遺漢語燈録』の史料的価値をめぐって浄土宗学研究 通号 45 2019-03-31 106-109(R)詳細IB00221089A
遠藤廣昭輪番住持の役割について曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 20 2019-03-31 49-54(R)詳細IB00193308A
伊藤良久輪住地における輪番住職の一年曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 20 2019-03-31 43-48(R)詳細IB00193307A
清野宏道天桂伝尊編集『正法眼蔵』存在の可能性曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 20 2019-03-31 55-60(R)詳細IB00193309A
石川達也近世における浄土宗寺院の住職交代について佛教文化研究 通号 63 2019-03-31 117-136(R)詳細ありIB00231118A
服部淳一『浄土真宗付法伝』における付法について佛教文化研究 通号 63 2019-03-31 1-13(R)詳細ありIB00231107A
相楽勉「哲学」受容の背景をなす仏教文化東洋学研究 通号 56 2019-03-31 161-162(R)詳細IB00241122A
佐藤厚一九二〇年代前半の東洋大学と朝鮮東洋学研究 通号 56 2019-03-31 208-209(R)詳細IB00241425A
出野尚紀井上円了のインド哲学観東洋学研究 通号 56 2019-03-31 206-207(R)詳細IB00241423A
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage