INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 音義 [SAT] 音義 [ DDB ] 音义

検索対象: すべて

-- 136 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
日本 (76 / 68136)  中国 (49 / 18585)  一切経音義 (46 / 46)  日本仏教 (37 / 34753)  中国仏教 (25 / 8866)  仏教学 (18 / 8092)  音義 (16 / 16)  インド (14 / 21068)  慧琳 (14 / 36)  浄土三部経音義集 (13 / 13)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
山口敦史古代前期〈日本〉の言語認識と〈異言語〉21世紀言語学研究:鈴木康之教授古希記念論集 通号 2004-07-01 397-409詳細IB00059983A-
松永知海忍澂上人の蓮社号について仏教論叢 通号 49 2005-03-25 208-212(R)詳細IB00071905A-
凡聖界地章翻刻研究会『凡聖界地章』受容史《良賁撰》凡聖界地章 / 大正大学綜合仏教研究所叢書 通号 14 2006-03-21 61-84(R)詳細IB00201427A
南宏信金剛寺蔵鎌倉写『般舟讃』について印度学仏教学研究 通号 110 2006-12-20 170-173詳細ありIB00056699A
興津香織『賢愚経』諸本の調巻と品題について印度学仏教学研究 通号 110 2006-12-20 178-181詳細ありIB00056701A
落合俊典唯識二十論後序の著者印度學佛敎學硏究 通号 114 2008-03-20 201-208(R)詳細ありIB00075135A
塩入法道天台教学における感応思想と衆生仏教と文化: 多田孝正博士古稀記念論集 通号 114 2008-11-30 303-316(R)詳細IB00081934A-
松森秀幸智度とその著作『天台法華疏義纘』について印度学仏教学研究 通号 120 2010-03-20 46-50(R)詳細ありIB00087343A
定源新出の日本古写経本系『護浄経』について仙石山仏教学論集 通号 5 2010-04-05 21-47(L)詳細IB00140007A
平井宥慶インドを旅した新羅僧 コラム②漢字文化圏への広がり / 新アジア仏教史 通号 10 2010-05-30 100-104(R)詳細IB00107776A-
加藤弘孝『念仏三昧宝王論』諸本の系統印度学仏教学研究 通号 125 2011-12-20 42-45(R)詳細ありIB00100331A
加藤弘孝『念仏三昧宝王論』諸本の系譜について仏教大学仏教学会紀要 通号 17 2012-03-25 19-57(R)詳細IB00162411A-
武覚超天台における観音思想と救済の原理佛法僧論集:福原隆善先生古稀記念論集 通号 1 2013-02-15 405-416(R)詳細IB00135735A
石上善應仏典成立の一視点現代社会と法然浄土教:浄土宗総合研究所法然上人八百年大遠忌記念論文集 通号 1 2013-09-30 473-483(R)詳細IB00222217A
池田証寿高山寺新訳華厳経音義と宋版大蔵経高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成二十五年度) 通号 1 2014-03-31 64-76(R)詳細IB00233558A
野呂靖明恵門下における教学と実践の継承日本仏教学会年報 通号 79 2014-08-30 47-66(R)詳細IB00134487A-
木村中一日蓮教団における法華経注釈書・談義書について日蓮の思想とその展開 / シリーズ日蓮 通号 2 2014-11-20 429-439(R)詳細IB00141837A-
前島信也信瑞纂『浄土三部経音義集』の書誌的整理印度學佛敎學硏究 通号 141 2017-03-20 110-113(R)詳細IB00167852A
池田証寿仏典音義を通して見た『新撰字鏡』と『類聚名義抄』高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成二十八年度) 通号 141 2017-03-31 37-43(R)詳細IB00233670A
相模𣳾造西域出土の唐代の幡について佛教大学大学院紀要:文学研究科篇 通号 46 2018-03-01 73-90(L)詳細ありIB00192336A-
1 2 3 4 5 6 7
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage