INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: ダルマ [SAT] ダルマ

検索対象: すべて

-- 2003 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
インド (1461 / 21053)  インド仏教 (678 / 8063)  アビダルマ (425 / 425)  ダルマキールティ (404 / 404)  倶舎論 (364 / 1227)  アビダルマ仏教 (362 / 362)  仏教学 (203 / 8083)  世親 (171 / 1304)  説一切有部 (154 / 480)  チベット (143 / 3037)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
並川孝儀正量部の成立年代初期仏教からアビダルマへ:桜部建博士喜寿記念論集 通号 2002-05-20 85-102(R)詳細IB00048055A-
下田正弘大乗涅槃経の教団をめぐる歴史的状況初期仏教からアビダルマへ:桜部建博士喜寿記念論集 通号 2002-05-20 -詳細IB00048056A-
一郷正道「信解行地」に関するカマラシーラの見解初期仏教からアビダルマへ:桜部建博士喜寿記念論集 通号 2002-05-20 -詳細IB00048060A-
加治洋一『順正理論』解読研究初期仏教からアビダルマへ:桜部建博士喜寿記念論集 通号 2002-05-20 -詳細IB00048058A-
佐々木閑部派仏教の概念に関するいささか奇妙な提言初期仏教からアビダルマへ:桜部建博士喜寿記念論集 通号 2002-05-20 -詳細IB00048053A-
岩崎良行『倶舎論釈』における「毘婆沙師」の語義解釈(前編)初期仏教からアビダルマへ:桜部建博士喜寿記念論集 通号 2002-05-20 337-362(L)詳細IB00048067A-
石田智宏『入菩提行論』の自証説批判初期仏教からアビダルマへ:桜部建博士喜寿記念論集 通号 2002-05-20 -詳細IB00048062A-
岩本明美『大乗荘厳経論』と刹那滅論初期仏教からアビダルマへ:桜部建博士喜寿記念論集 通号 2002-05-20 -詳細IB00048063A-
五島清隆『十二門論』の構成と著者問題初期仏教からアビダルマへ:桜部建博士喜寿記念論集 通号 2002-05-20 447-465(L)詳細IB00048061A-
山極伸之学処条文と因縁物語の不整合にみられる律蔵成立史上の諸問題初期仏教からアビダルマへ:桜部建博士喜寿記念論集 通号 2002-05-20 199-216(L)詳細IB00048075A-
シルクジョナサンなぜ迦葉は大乗経典の主要登場人物になったのか初期仏教からアビダルマへ:桜部建博士喜寿記念論集 通号 2002-05-20 155-170(L)詳細IB00048078A-
宮下晴輝経主に過失は及ばない初期仏教からアビダルマへ:桜部建博士喜寿記念論集 通号 2002-05-20 277-300(L)詳細IB00048070A-
青原令知『倶舎論』における四諦十六行相の定義初期仏教からアビダルマへ:桜部建博士喜寿記念論集 通号 2002-05-20 241-258(L)詳細IB00048072A-
北塔光昇『倶舎論』における寿について印度哲学仏教学 通号 17 2002-10-30 98-107詳細IB00030373A-
金沢篤一切諸法の彼岸とは?東アジア仏教―その成立と展開:木村清孝博士還暦記念論集 通号 17 2002-11-16 405-420詳細IB00048537A-
桂紹隆存在とは何か龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 41 2002-11-30 263-275詳細IB00013385A-
前田英一『婆沙論』における苦の認識について印度学仏教学研究 通号 101 2002-12-20 202-205詳細ありIB00010039A
桜井良彦建立因としての得印度学仏教学研究 通号 102 2003-03-20 176-180(L)詳細ありIB00010174A
青原令知徳慧『随相論』の集諦行相解釈印度学仏教学研究 通号 102 2003-03-20 186-191(L)詳細ありIB00010172A
片岡啓仏陀の慈悲と権威をめぐる聖典解釈学と仏教論理学の対立東洋文化研究所紀要 通号 142 2003-03-27 151-191(L)詳細IB00011922A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage