INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: アビ [SAT] アビ

検索対象: すべて

-- 1201 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
インド (867 / 21082)  インド仏教 (444 / 8080)  アビダルマ (425 / 425)  アビダルマ仏教 (362 / 362)  倶舎論 (341 / 1229)  世親 (155 / 1304)  説一切有部 (146 / 480)  順正理論 (123 / 277)  仏教学 (119 / 8102)  大毘婆沙論 (98 / 454)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
森章司発智六足論における四諦説印度學佛敎學硏究 通号 48 1976-03-31 56-60詳細ありIB00004173A
阿理生四善根位印度學佛敎學硏究 通号 48 1976-03-31 156-157詳細IB00004199A
金倉圓照ワルダー著『インド哲学の概観』鈴木学術財団研究年報 通号 12/13 1976-10-20 196-205(L)詳細IB00176639A-
三枝充悳十住毘婆沙論への引用と物語仏教学 通号 2 1976-10-25 1-25詳細IB00011935A-
ルーベンアビト絶対者としての「仏」について宗教研究 通号 230 1976-12-01 35-36詳細IB00031133A-
田中教照有部の無明論について印度学仏教学研究 通号 50 1977-03-31 182-185詳細ありIB00004454A
西村実則「法の思択」について印度學佛敎學硏究 通号 50 1977-03-31 199-201詳細ありIB00004458A
島田外志夫インド音楽の思想総特集 ブッダ――インド文化圏への視点 / 「現代思想」臨時増刊 通号 50 1977-12-20 143-149(R)詳細IB00227276A
アビトルーベン L. F.仏の人格性・非人格性について宗教研究 通号 234 1977-12-31 139-140(R)詳細IB00099591A-
池田練太郎倶舎論随眠品の構造印度學佛敎學硏究 通号 51 1977-12-31 140-141詳細ありIB00004542A
並川孝説一切有部のダルマ体系についての一考察仏教大学大学院研究紀要 通号 6 1978-03-14 95-118(R)詳細ありIB00016728A-
勝木太一色の仮象性と自性の問題印度学仏教学研究 通号 52 1978-03-20 150-151詳細ありIB00004664A
柏原信行「漏」に就いて印度学仏教学研究 通号 52 1978-03-20 146-147詳細ありIB00004662A
ラモットエチエンヌ大智度論の引用文献とその価値佛教學 通号 5 1978-04-25 1-25詳細IB00011948A-
片野道雄無性造「摂大乗論註」序章の解読仏教学セミナー 通号 27 1978-05-30 37-54(R)詳細ありIB00026643A-
田端哲哉説一切有部の基本命題真宗教学研究 通号 2 1978-11-23 72-84詳細-IB00036806A
寺内徹ラサの概念待兼山論叢 通号 12 1978-12-25 49-64詳細-IB00020603A-
桝田善夫発智・八犍度論見道説再考印度學佛敎學硏究 通号 53 1978-12-31 166-167詳細ありIB00004816A
荒井央業施設論における無表について印度學佛敎學硏究 通号 53 1978-12-31 172-173詳細ありIB00004819A
池田練太郎『倶舎論』随眠品における煩悩論の特質佛教學 通号 7 1979-01-01 119-140詳細IB00011964A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage