INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: Language [SAT] Language

検索対象: すべて

-- 226 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
インド (58 / 21082)  日本 (49 / 68265)  宗教学 (24 / 4079)  中国 (23 / 18593)  モンゴル (21 / 232)  モンゴル仏教 (21 / 122)  仏教学 (19 / 8102)  日本仏教 (19 / 34869)  インド仏教 (17 / 8080)  言語学 (16 / 142)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
FalkHarryA first-century Prajñāpāramitā manuscript from Gandhāra創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 15 2012-03-31 19-61(L)詳細ありIB00132534A
藤井淳『空海の座標――存在とコトバの深秘学』高木訷元 二〇一六年, 慶応義塾大学出版会 Kūkai on the Philosophy of Language (『空海の真言哲学』), Translated by: Takagi, Shingen; Dreitlein, Thomas Eijo, Keio University Press, 2010駒澤大學佛教學部論集 通号 47 2016-10-30 147-160(L)詳細ありIB00161423A-
藤井毅19世紀北インドにおける言語問題の推移印度學佛敎學硏究 通号 88 1996-03-20 60-67(L)詳細ありIB00008702A
藤田清天台教理的に見た国語教育方法論天台学報 通号 19 1977-11-08 58-64詳細IB00017388A-
藤吉慈海海外における仏教研究の動向講座近代仏教 通号 1 1963-01-10 227-234(R)詳細IB00049621A-
星川啓慈ウィトゲンシュタインとナーガールジュナの言語観宗教研究 通号 351 2007-03-30 94-95(R)詳細IB00091036A-
本田義央潜在印象について日本仏教学会年報 通号 61 1996-05-25 109-120詳細IB00011614A-
前田英一説一切有部における定中の言語に対する考え方の変遷について印度学仏教学研究 通号 110 2006-12-20 123-127(L)詳細ありIB00056739A
牧田諦亮漢訳仏典について駒沢大学仏教学部論集 通号 26 1995-10-31 47-68詳細ありIB00020282A-
MaggiMauroBits and bites創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 22 2019-03-31 247-260(L)詳細ありIB00187817A
松尾宣昭獲信者の言葉龍谷大学論集 通号 452 1998-07-01 1-22詳細IB00013918A-
松長恵史空海の言語観印度學佛敎學硏究 通号 138 2016-03-20 12-17(R)詳細ありIB00159128A
松村恒古代東西の言語観比較思想研究 通号 9 1982-12-20 78-87(R)詳細ありIB00071109A-
真鍋俊照仏像と密教語の力印度學佛敎學硏究 通号 149 2019-12-20 83-91(R)詳細ありIB00195218A
三上直光タイ『三界経』のタイ語について慶應義塾大学言語文化研究所紀要 通号 29 1997-12-25 167-189詳細IB00042618A-
神子上恵生瑜伽師地論における認識と言葉龍谷大学論集 通号 407 1975-10-20 28-35(L)詳細IB00013756A-
道上知弘福建女神陳靖姑の信仰・宗教・祭祀・儀式と傀儡戯『奶娘伝』慶応義塾大学日吉紀要言語・文化・コミュニケーション 通号 26 2001-04-30 32-74(L)詳細IB00043017A-
道上知弘莆仙傀儡北斗戯と民俗、宗教の研究慶応義塾大学日吉紀要言語・文化・コミュニケーション 通号 30 2003-03-31 103-118(L)詳細IB00043020A-
道上知弘女性の救抜慶応義塾大学日吉紀要言語・文化・コミュニケーション 通号 31 2003-09-30 83-126(L)詳細IB00043021A
宮坂宥洪The Notes on the Concept of Delimitation智山学報 通号 51 1988-03-31 47-70(L)詳細IB00142421A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage