INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: ma [SAT] ma

検索対象: すべて

-- 265 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
チベット (182 / 3041)  チベット仏教 (136 / 1767)  インド (48 / 21102)  仏教学 (32 / 8112)  中国 (26 / 18606)  ツォンカパ (21 / 378)  インド仏教 (19 / 8089)  中国仏教 (19 / 8875)  ゲルク派 (15 / 153)  仏教論理学 (15 / 484)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
高田順仁ジェツン・チューキゲーツェンの没年日本西蔵学会々報 通号 37 1991-03-31 20-21(L)詳細IB00093685A-
佐藤道郎ゲールクパにおける如来蔵理解日本西蔵学会々報 通号 38 1992-03-31 10-17(L)詳細IB00093688A-
金子宗元『量評釈』「現量章」第三偈に対するチベット語訳を巡って日本西蔵学会々報 通号 44 1999-03-31 31-39(L)詳細IB00095043A-
田淵淳広ロンチェン・ラプジャムの異名について日本西蔵学会々報 通号 44 1999-03-31 15-22(L)詳細IB00095041A-
桜井智浩タルマリンチェン造Bodhicaryāvatāra注釈、rGyal sras 'jug ngogsにおける人法二無我論日本西蔵学会々報 通号 47 2002-03-31 19-30(L)詳細ありIB00095284A-
別所裕介仏教は山に何をしたか?日本西蔵学会々報 通号 51 2005-05-31 69-81(L)詳細IB00098149A-
川越英真『パンタン目録』の研究日本西蔵学会々報 通号 51 2005-05-31 115-131(L)詳細IB00098152A-
那須真裕美中観論書におけるrang bzhinとngo bo nyidの用例日本西蔵学会々報 通号 52 2006-05-31 29-38(L)詳細IB00098244A-
----ソウナム・ワンジェ18-9世紀アムド・レプコン地方におけるニンマ派の発展日本西蔵学会々報 通号 52 2006-05-31 71-88(L)詳細IB00098317A-
目片祥子『サキャパンディタ伝スンドーマ』について日本西蔵学会々報 通号 52 2006-05-31 55-69(L)詳細IB00098316A-
根本裕史チベット中観思想における時間論の展開――「刹那」の概念を中心に日本西蔵学会々報 通号 54 2008-06-01 3-15(L)詳細IB00098383A-
赤羽律チベットに於ける『二諦分別論』に対する三編の注釈書日本西蔵学会々報 通号 56 2010-07-31 77-85(L)詳細IB00098237A-
熊谷誠慈The Two Truths Theory of the Bonpo Me ston Shes rab 'od zer (1058-1132 or 1118-1192)日本西蔵学会々報 通号 56 2010-07-31 87-100(L)詳細IB00098238A-
西沢史仁サンプ教学の歴史的展開に関する一考察日本西蔵学会々報 通号 58 2012-07-31 1-14(L)詳細IB00129530A-
平井俊栄吉蔵著『大般涅槃経』逸文の研究(上)南都仏教 通号 27 1971-12-25 55-100詳細IB00032302A-
根本裕史ゲルグ派における刹那の解釈と時間論南都佛教 通号 89 2007-12-25 12-26(L)詳細IB00060264A
山口瑞鳳『デンカルマ』八二四年成立説成田山仏教研究所紀要 通号 9 1985-12-25 1-61詳細IB00033659A-
カンカルツルティム・ケサン(白館戒雲)タルマリンチェン著『量評釈の釈論・解脱道作明 Thar lam gsal byed』第3章「現量」の和訳研究(1)成田山仏教研究所紀要 通号 30 2007-02-28 237-307(L)詳細IB00095024A-
カンカルツルティム・ケサン(白館戒雲)タルマリンツェン著『量評釈の釈論・解脱道作明 Thar lam gsal byed』第3章「現量」の和訳研究(2)成田山仏教研究所紀要 通号 31 2008-03-01 335-422(L)詳細IB00060293A-
藤仲孝司タルマリンチェン著『量評釈の釈論・解脱道作明 Thar lam gsal byed』第3章「現量」の和訳研究(3)成田山仏教研究所紀要 通号 32 2009-02-28 157-227(L)詳細IB00093642A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage