INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 見解 [SAT] 見解 [ DDB ] 见解

検索対象: すべて

-- 111 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
インド (32 / 21056)  日本 (25 / 68105)  チベット (22 / 3037)  中国 (21 / 18582)  チベット仏教 (15 / 1764)  インド仏教 (13 / 8065)  ツォンカパ (13 / 378)  中国仏教 (10 / 8865)  禅宗 (10 / 3723)  日本仏教 (8 / 34725)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
山上証道sādhakatamaの語義をめぐりJayantabhaṭṭaとBhāsarvajñaとに伝承された諸見解密教学 通号 16/17 1980-11-21 31-47(L)詳細IB00033166A-
松長宥慶「密教の歴史」評に対する著者の見解密教学研究 通号 3 1971-03-21 148-156(R)詳細IB00106794A-
一郷正道造論の意趣に関するシャーンタラクシタ、カマラシーラの見解をめぐって密教思想:高井隆秀教授還暦記念論集 通号 3 1977-10-10 66-76(L)詳細IB00046534A
山上証道sādhakatamaの語義をめぐりJayantabhaṭṭaとBhāsarvajñaとに伝承された諸見解密教と印度思想:松尾義海博士古稀記念論集 通号 3 1980-01-01 31-47(L)詳細IB00046325A-
石橋栄知覚(pratyakṣa)の定義に関するKamalaśīlaの見解龍谷大学大学院研究紀要 通号 16 1995-01-20 1-15(L)詳細IB00014266A-
野呂靖日本華厳における三生成仏説に関する諸師の見解龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 28 2006-12-10 51-66(R)詳細IB00169482A-
長谷川岳史転識得智に関する唯識諸家の見解龍谷大学仏教学研究室年報 通号 7 1994-03-10 22-37詳細IB00042900A-
長谷川岳史転識得智に関する唯識諸家の見解龍谷大学佛教学研究室年報 通号 8 1995-03-20 28-41詳細IB00042904A-
光川豊芸「人法二無我」に対する清弁・月称の見解龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 1 1962-06-15 132-135詳細IB00013036A-
小林守映像(pratibimba)に関する三つの見解論集 通号 11 1984-12-31 115-138詳細IB00018733A-
小島岱山僧濬鳳潭に於ける中国華厳思想史理解と華厳教学上の諸見解論集近世の奈良・東大寺 / ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集 通号 4 2006-12-09 18-35(R)詳細IB00150709A
1 2 3 4 5 6
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage