INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: カシミール [SAT] カシミール

検索対象: すべて

-- 91 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
インド (65 / 21056)  カシミール (57 / 57)  インド仏教 (13 / 8065)  大毘婆沙論 (12 / 454)  説一切有部 (9 / 480)  アビナヴァグプタ (8 / 31)  カシミール・シヴァ派 (8 / 8)  チベット (8 / 3037)  ヒンドゥー教 (8 / 667)  Abhinavagupta (7 / 28)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
齋藤滋『倶舎論』における「毘婆沙師」印度学仏教学研究 通号 125 2011-12-20 182-187(L)詳細ありIB00100924A
石田一裕Were Buddhist Texts Rewritten?印度学仏教学研究 通号 136 2015-03-31 188-194(L)詳細IB00155918A
趙世弘総体と結合印度学仏教学研究 通号 146 2018-12-20 18-21(L)詳細IB00190446AIB00021924A, ncid/BB16888212, IB00033166A
鈴木知子Rājataraṅgiṇīの第7章と第8章を巡る問題の再検証印度學佛敎學硏究 通号 150 2020-03-20 15-18(L)詳細ありIB00200967A
吉水千鶴子Updating Prāsaṅgika and prasaṅga印度学仏教学研究 通号 151 2020-03-25 87-93(L)詳細ありIB00202298A
趙世弘The Poetical Beauty in hetu and anumāna according to Śobhākaramitra印度学仏教学研究 通号 151 2020-03-25 45-48(L)詳細ありIB00202290A
鈴木知子Rājataraṅgiṇīの第8章について印度學佛敎學硏究 通号 155 2021-12-20 27-30(L)詳細ありIB00222240A
趙世弘Co-presence of Multiple Rhetorical Figures in One Stanza印度學佛敎學硏究 通号 157 2022-03-25 15-18(L)詳細IB00228568A
上村勝彦詩的霊感(pratibhā)についてインド思想と仏教文化:今西順吉教授還暦記念論集 通号 157 1996-12-20 59-72(R)詳細IB00086140A-
今西順吉上村勝彦著『インド古典演劇論における美的経験』-Abhinavaguptaのrasa論-印度哲学仏教学 通号 5 1990-10-30 364-365詳細IB00030014A-
加藤純章羅什と『大智度論』印度哲学仏教学 通号 11 1996-10-30 32-59(R)詳細IB00030181A-
戸田裕久シヴァ派一元論における志向作用インド哲学仏教学研究 通号 2 1994-09-30 84-99(L)詳細IB00037295A-
土田龍太郎On the Textual Division of the Original Bṛhatkathāインド哲学仏教学研究 通号 14 2007-03-31 1-24 (L)詳細ありIB00063464A-
鈴木知子『ラージャタランギニー』の第8章についてインド哲学仏教学研究 通号 28 2020-03-31 19-37(L)詳細ありIB00204641A
井狩弥介ヒンドゥー教文献の構造と展開インド=複合文化の構造 通号 28 1993-01-20 243-258詳細IB00052742A-
高島淳Vikalpaの浄化とSattarkaインド論理学研究 通号 7 2014-11-30 315-341(L)詳細IB00207973A
岩田慶治自分マンダラが動く季刊仏教 通号 21 1992-10-15 46-58(R)詳細IB00157045A-
青原令知法に向きあった人々倶舎――絶ゆることなき法の流れ / 龍谷大学仏教学叢書 通号 4 2015-03-31 325-365(R)詳細IB00192603A-
宮坂清インド、ラダックにおける仏教ナショナリズムの始まり現代中国の宗教変動とアジアのキリスト教 / 現代宗教文化研究叢書 通号 7 2017-03-25 429-449(R)詳細-IB00237920A
塚本啓祥法華経の原典と訳本講座日蓮 通号 1 1972-11-30 57-69(R)詳細-IB00049745A-
1 2 3 4 5
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage